氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
南日重治 | 文芸の現在と将来 | 大崎学報 通号 30 | 1913-09-30 | 55-62 | 詳細 | wait... | IB00022312A | - |
田部重治 | 感想録 | 大崎学報 通号 37 | 1914-12-10 | 71-73(R) | 詳細 | wait... | IB00022366A | - |
一成 | 光の象徴 | 大崎学報 通号 42 | 1915-12-16 | 68-70(R) | 詳細 | wait... | IB00140695A | - |
小野劉 | 象徴論 | 智山学報 通号 5 | 1918-06-17 | 120-126(R) | 詳細 | wait... | IB00148716A | - |
小野劉 | 神に就ての反省 | 智山学報 通号 6 | 1919-07-15 | 45-55(R) | 詳細 | wait... | IB00148735A | - |
SS生 | 寿命と光明との象徴 | 大崎学報 通号 57 | 1920-07-20 | 40-43(R) | 詳細 | wait... | IB00022498A | - |
吉田恵弘 | 詩人と覚者 | 密教研究 通号 5 | 1920-11-20 | 96-110 | 詳細 | wait... | IB00015037A | |
佐野甚之助 | 最高の信念 | 現代佛教 通号 33 | 1927-01-01 | 83-103(R) | 詳細 | wait... | IB00204550A | |
柴野恭堂 | 宗教の本質より見たる禅(二) | 禅学研究 通号 8 | 1929-01-20 | 33-48(R) | 詳細 | ![]() | IB00020767A | |
高神覚昇 | 円融無碍の原理 | 智山学報 通号 1 | 1929-12-01 | 10-19(R) | 詳細 | wait... | IB00148039A | - |
七寶山人 | 密敎に於ける象徴主義の槪観 | ピタカ 通号 108 | 1934-08-05 | 1-7(R) | 詳細 | wait... | IB00241546A | |
久木健三 | 武者小路實篤氏の「維摩經」を讀む | ピタカ 通号 108 | 1934-09-05 | 44-46(R) | 詳細 | wait... | IB00242609A | |
山口等 | 禅の論理的象徴的形態 | 哲学雑誌 通号 606 | 1937-08-01 | 1-51 | 詳細 | wait... | IB00035561A | - |
山口等 | 禅の論理的象徴的形態(完) | 哲学雑誌 通号 607 | 1937-09-01 | 21-47 | 詳細 | wait... | IB00035562A | - |
鏡島寛之 | 道元禪師の言語觀と眼藏の表現(承前) | 道元 通号 607 | 1941-02-01 | 12-18(R) | 詳細 | wait... | IB00228108A | |
森蘊 | 日本庭園の象徴美について | 佛敎藝術 通号 11 | 1951-03-30 | 30-38 | 詳細 | wait... | IB00034325A | |
竹田日濶 | 日蓮の曼荼羅と其中に於ける象徴文字の批判 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 181-182 | 詳細 | wait... | IB00000152A | |
ライトアーサー | 中国思想研究の新方法 | 東方学 通号 10 | 1955-04-01 | 130-137(R) | 詳細 | wait... | IB00034928A | - |
鈴木大拙 | 仏教の象徴主義 | 禅文化 通号 2 | 1955-09-01 | 8-13(R) | 詳細 | wait... | IB00099560A | - |
クルトブラッシュ | 禅画に見る「円相」の画 | 禅文化 通号 21 | 1961-01-01 | 22-32(R) | 詳細 | wait... | IB00096952A | - |