氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中村辨康 | 宗門信仰の諸問題 | 浄土学 通号 2 | 1931-02-10 | 41-61 | 詳細 | wait... | IB00016864A | - |
大屋徳城 | 支那仏教の日本伝来上考ふべき諸問題 | 大谷学報 通号 44 | 1931-12-25 | 96-105(R) | 詳細 | wait... | IB00024798A | - |
增谷文雄 | 佛誕年代に關する諸問題 | 現代佛教 通号 111 | 1934-02-01 | 88-91(R) | 詳細 | wait... | IB00192055A | - |
中島重 | 最近に於ける宗教的関心の興起と社会的仏教の諸問題 | 思想 通号 149 | 1934-10-01 | 115-124 | 詳細 | wait... | IB00035393A | - |
山野進 | 「佛敎の諸問題」を讀む | ピタカ 通号 302 | 1935-02-05 | 22-25(R) | 詳細 | wait... | IB00243324A | |
池田澄達 | 摩訶婆羅多に於ける仏教の影響歟 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 489-547(R) | 詳細 | wait... | IB00055753A | - |
鈴木宗忠 | 唯識哲学の史料としての瑜伽論 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 631-667(R) | 詳細 | wait... | IB00055759A | - |
結城令聞 | 摂大乗論に於ける正聞熏習論 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 680-690(R) | 詳細 | wait... | IB00055761A | - |
高井観海 | 阿毘達磨経の一頌に就いて | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 619-630(R) | 詳細 | wait... | IB00055758A | - |
渡辺楳雄 | 勝天王般若経に於ける法華経の準備 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 581-606(R) | 詳細 | wait... | IB00055756A | - |
馬田行啓 | 法華経に現はれたる釈尊 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 607-618(R) | 詳細 | wait... | IB00055757A | - |
加藤精神 | 第七識を論ず | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 668-679(R) | 詳細 | wait... | IB00055760A | - |
大野法道 | 迦葉禁戒経の研究 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 567-580(R) | 詳細 | wait... | IB00055755A | - |
宇野円空 | スマトラの仏教遺蹟 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 548-563(R) | 詳細 | wait... | IB00055754A | - |
常盤大定 | 『十住心論』を中心とする華厳宗学の問題 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 956-978(R) | 詳細 | wait... | IB00055776A | - |
山川智応 | 日蓮聖人の釈尊観の中心点 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 1020-1034(R) | 詳細 | wait... | IB00055779A | - |
竹内理三 | 平安朝時代に於ける寺院組織 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 979-1008(R) | 詳細 | wait... | IB00055777A | - |
神林隆浄 | 五台山と文殊菩薩 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 870-881(R) | 詳細 | wait... | IB00055771A | - |
江田俊雄 | 禅宗としての朝鮮仏教の伝統に就いて | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 898-914(R) | 詳細 | wait... | IB00055773A | - |
小野清一郎 | 聖徳太子十七条憲法の国法性 | 仏教学の諸問題 通号 302 | 1935-06-01 | 936-955(R) | 詳細 | wait... | IB00055775A | - |