INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 語義 [SAT] 語義 [ DDB ] 語义

検索対象: すべて

-- 156 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (75 / 21722)  インド仏教 (32 / 8246)  日本 (30 / 72735)  中国 (22 / 19273)  仏教学 (17 / 8605)  日本仏教 (16 / 37237)  中国仏教 (13 / 9001)  倶舎論 (10 / 1269)  大智度論 (9 / 1183)  浄土教 (9 / 5996)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
泉芳璟法華経に於ける『妙音』の語義について大谷学報 通号 49 1933-01-25 1-16(R)詳細wait...IB00024827A-
藤野立然曇鸞大師管見支那仏教史学 通号 49 1937-07-10 90-95詳細wait...IB00024255A-
明石恵達縁起の語義に就て日本仏教学協会年報 通号 13 1941-10-01 79-88詳細wait...IB00010529A-
高峯了州如来出現の思想と華厳経結構の意図龍谷学報 通号 331 1941-12-01 20-58詳細wait...IB00029084A-
野村耀昌caityaの語義についての考印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 130-131詳細ありIB00000060A
井ノ口泰淳ヤショーミトラ・倶舎論疏に於けるabhidharmaの語義解釋について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 225-227詳細wait...IB00000092A
稲葉正就西藏語古典文法學の成立について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 228-231詳細ありIB00000093A
中埜文成往生の語義について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 148-149詳細ありIB00000317A
宇治谷祐顕「念仏」語の原典学的解釈東海仏教 通号 1 1955-06-30 23-28詳細wait...IB00021544A-
白土わか羅什訳に於ける実相の語義印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 159-160詳細ありIB00000573A
水野弘元tathāgata(如来)の意義用法印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 41-50詳細ありIB00000612A
高崎直道amuktajñaの語義について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 186-190詳細ありIB00000779A
布施浩岳『霊鷲山』の語義大崎学報 通号 108 1958-06-30 50-59詳細wait...IB00023034A-
壬生台舜仏教に於ける「恩」の語義印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 200-203詳細ありIB00001251A
山田恭道世俗諦について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 124-125詳細ありIB00001219A
岡邦俊純粹愛としての菩薩の本願印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 331-334(R)詳細ありIB00001283A
小野勝年断中の語義について牛場氏の所説を読む東方学 通号 23 1962-03-01 62-64(R)詳細wait...IB00034949A-
宮坂宥勝vidyāの語義干潟博士古稀記念論文集 通号 23 1964-06-01 249-266詳細wait...IB00047170A-
信楽峻麿信仰と言うこと印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 280-285詳細ありIB00001994A
関山和夫大衆の語義について西山禅林学報 通号 12 1967-03-01 16-22詳細wait...IB00059160A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage