氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
稲田海素 | 草山元政上人日記一節 | 大崎学報 通号 49 | 1918-03-28 | 78-79 | 詳細 | wait... | IB00022443A | - |
宮武義象 | 明治初期の高野山文学 | 密教研究 通号 60 | 1936-09-30 | 128-148 | 詳細 | ![]() | IB00015367A | |
安部迪雄 | 道元禪師と良寛和尚(下) | 道元 通号 60 | 1938-07-01 | 16-20(R) | 詳細 | wait... | IB00224584A | |
-------- | 李嶠雜詠 | 道元 通号 60 | 1938-08-01 | 8(R) | 詳細 | wait... | IB00224604A | |
-------- | 『空――禪の文藝』築土鈴寛著 | 道元 通号 60 | 1938-12-01 | 25(R) | 詳細 | wait... | IB00227794A | |
池辺実 | 正法眼蔵の文体について | 宗学研究 通号 5 | 1963-04-10 | 80-83(R) | 詳細 | wait... | IB00068854A | - |
田中一男 | タゴール作“Gītāñjali”について | 印度學佛敎學硏究 通号 26 | 1965-03-31 | 58-60(L) | 詳細 | ![]() | IB00002001A | |
山内潤三 | 高野山詩歌句碑考 | 高野山大学論叢 通号 5 | 1970-03-15 | 105-212(R) | 詳細 | wait... | IB00014326A | |
大下一真 | 中国の禅籍にあらわれた詩歌の研究 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 1 | 1971-03-01 | 139-148 | 詳細 | wait... | IB00019849A | - |
谷萩弘道 | 良寛の詩境 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 1 | 1973-06-08 | 551-574 | 詳細 | wait... | IB00046934A | |
堀浩良 | 愚庵余滴 | 禅文化 通号 112 | 1984-04-25 | 43-55(R) | 詳細 | wait... | IB00083574A | - |
福井文雅 | 釈亡名と善慧大士の詩歌について | 講座敦煌 通号 7 | 1984-12-14 | 471-499(R) | 詳細 | wait... | IB00050021A | - |
李妍淑 | 韓国上代詩歌文学における密教的性格考究 | 朝鮮学報 通号 121 | 1986-01-01 | 87-118(R) | 詳細 | wait... | IB00041336A | - |
ラフルールW・R | 「狂言綺語」 | 季刊仏教 通号 1 | 1987-10-25 | 189-195(R) | 詳細 | wait... | IB00156932A | - |
田島毓堂 | 伝光録・正法眼蔵随聞記の世界と詩歌 | 仏教文学 通号 13 | 1989-03-31 | 21-29(R) | 詳細 | wait... | IB00132942A | - |
横山和弘 | 瑩山禅師以降の宗旨展開の一考察 | 宗学研究 通号 36 | 1994-03-31 | 152-156 | 詳細 | wait... | IB00020473A | - |
染谷 典秀 | 現代詩歌にみる老いと死 | 教化研修 通号 39 | 1996-03-31 | 108-116(R) | 詳細 | wait... | IB00066785A | - |
本多至成 | 近代仏教音楽の東漸 | 印度学仏教学研究 通号 90 | 1997-03-01 | 269-275 | 詳細 | ![]() | IB00008870A | |
大河内昭爾 | 人との出会い、本との出会い | 心 通号 18 | 1999-06-20 | 136-142(R) | 詳細 | wait... | IB00076403A | - |
孫昌武 | 中国詩歌の発展における禅宗の影響 略論 | 東洋文化 通号 83 | 2003-03-28 | 1-33(L) | 詳細 | wait... | IB00038740A | - |