氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 五部九巻要義観門義鈔第一 | 仏書研究 通号 7 | 1915-03-10 | 7(R) | 詳細 | wait... | IB00125925A | - |
関本諦承 | 観門義の草稿と称する鈔に就きて | 仏書研究 通号 26 | 1917-01-10 | 6-7(R) | 詳細 | wait... | IB00126329A | |
藤原幸章 | 大谷大学蔵四帖疏仮名書観門義について | 大谷学報 通号 70 | 1938-06-01 | 100-140(R) | 詳細 | wait... | IB00024952A | - |
高千穂徹乗 | 法然門下の菩提心観 | 顕真学報 通号 27 | 1940-02-25 | 1-24(L) | 詳細 | wait... | IB00037668A | - |
石田充之 | 浄土教形成の基本的課題 | 龍谷大学論集 通号 347 | 1954-04-10 | 21-44 | 詳細 | wait... | IB00013446A | - |
加藤仏眼 | 浄土教に於ける『顕浄土真実証文類』の地位(承前) | 真宗学 通号 12 | 1955-02-15 | 15-53 | 詳細 | wait... | IB00012238A | - |
岸野亮随 | 戒念一味の契機 | 西山禅林学報 通号 2 | 1956-11-09 | 67-76 | 詳細 | wait... | IB00059105A | - |
石田充之 | 親鸞教学のもつ菩薩道的理念の構造 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 | 1963-10-15 | 1-11 | 詳細 | wait... | IB00032728A | |
石田充之 | 法然門流初期教学の天台的要素の介在 | 龍谷大学論集 通号 380 | 1966-03-01 | 63-71 | 詳細 | wait... | IB00013646A | - |
亀井尊麿 | 法然門下における信思想の考察 | 龍谷教学 通号 1 | 1966-07-10 | 100-110 | 詳細 | wait... | IB00030444A | - |
浅井成海 | 証空教学の考察 | 真宗学 通号 40 | 1969-01-31 | 39-62 | 詳細 | - | IB00012380A | |
広川尭敏 | 遣迎院本仮名書観門義について | 印度學佛敎學硏究 通号 34 | 1969-03-31 | 352-354 | 詳細 | ![]() | IB00002772A | |
浅井成海 | 証空の行について | 真宗学 通号 41/42 | 1970-03-05 | 135-150 | 詳細 | wait... | IB00012389A | - |
三枝樹隆善 | 善導大師の『観経疏』の訳註 | 仏教論叢 通号 14 | 1970-03-30 | 25-31(R) | 詳細 | wait... | IB00070119A | - |
浅井成海 | 浄土異流の他力思想と真宗の他力思想の相違点 | 龍谷教学 通号 5 | 1970-07-01 | 9-19 | 詳細 | wait... | IB00030483A | - |
普賢晃寿 | 法然門下における念仏と諸行の扱い | 真宗学 通号 45/46 | 1972-03-01 | 83-109 | 詳細 | wait... | IB00012410A | - |
廣川堯敏 | 即便・当得二種往生説について | 浄土宗学研究 通号 6 | 1972-03-31 | 151-187(R) | 詳細 | wait... | IB00083537A | - |
徳岡亮英 | 西山全書第三巻 観門要義鈔 改訂表(三)(了) | 西山学報 通号 22 | 1972-10-01 | 49-103(R) | 詳細 | wait... | IB00106692A | - |
広川尭敏 | 『観門要義鈔』流伝史における新資料 | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 184-185 | 詳細 | ![]() | IB00003555A | |
花円映澄 | 諸宗念仏教義の概観 | 宗学院論輯 通号 5 | 1976-01-15 | 98-144 | 詳細 | wait... | IB00028318A | - |