氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
梅原真隆 | 第九観 | 顕真学報 通号 8 | 1932-08-20 | 199-219(L) | 詳細 | wait... | IB00037491A | - |
石田充之 | 親鸞聖人の宋代浄土教受容の意義 | 龍谷大学論集 通号 365 | 1960-12-16 | 368-387 | 詳細 | wait... | IB00013581A | - |
藤堂恭俊 | 俊乗坊重源と乗雲の阿弥陀如来三尊立像 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 365 | 1974-11-01 | 453-464(R) | 詳細 | wait... | IB00046847A | - |
佐藤成順 | 中国と日本における善導観 | 善導大師研究 通号 365 | 1980-03-01 | 279-294(R) | 詳細 | wait... | IB00054433A | - |
阿川正貫 | 引用文から見た用欽の思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 127-129 | 詳細 | ![]() | IB00007547A | |
阿川正貫 | 諸師著作中に見る用欽の遺文 | 仏教文化研究 通号 37 | 1992-09-07 | 89-98(R) | 詳細 | ![]() | IB00176449A | |
福島光哉 | 霊芝元照の浄土教 | 大谷大学研究年報 通号 45 | 1994-03-15 | 1-56 | 詳細 | wait... | IB00025715A | - |
法山直然 | 観経曼荼羅の地想観について | 佛教論叢 通号 39 | 1995-09-08 | 125-129(R) | 詳細 | wait... | IB00106454A | - |
福島光哉 | 一仏乗と天台浄土教 | 仏教学セミナー 通号 62 | 1995-10-30 | 1-18 | 詳細 | wait... | IB00026927A | - |
堀祐彰 | 親鸞における宋代浄土教受容について | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 159-161 | 詳細 | ![]() | IB00008545A | |
柴田泰 | 中国仏教における『浄土論』『浄土論註』の流伝と題名(二) | 印度哲学仏教学 通号 12 | 1997-10-30 | 154-179(L) | 詳細 | wait... | IB00030220A | - |
梯信暁 | 智光の浄土観 | 日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 | 1998-06-08 | 519-540 | 詳細 | wait... | IB00047736A | |
柴田泰山 | 隋・唐初期浄土教における生因論 | 佛教論叢 通号 42 | 1998-09-04 | 100-111(R) | 詳細 | wait... | IB00106491A | - |
小田切賢祐 | 吉蔵『観経義疏』にみられる韋提希 | 仏教大学仏教学会紀要 通号 8 | 2000-03-25 | 37-62(R) | 詳細 | wait... | IB00037388A | - |
曽和義宏 | 『観経疏』中の「前翻報作応、後翻応作報」について | 浄土宗学研究 通号 26 | 2000-03-31 | 152-153(R) | 詳細 | wait... | IB00081765A | - |
八力広超 | 『観経』諸註釈における凡夫観 | 印度哲学仏教学 通号 15 | 2000-10-30 | 232-242 | 詳細 | wait... | IB00030313A | - |
殿内恒 | 元照『観経義疏』についての一考察 | 印度学仏教学研究 通号 102 | 2003-03-20 | 52-57 | 詳細 | ![]() | IB00010114A | |
柴田泰山 | 善導『観経疏』所説の「定散二善」について | 東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 102 | 2004-01-18 | 363-385(R) | 詳細 | wait... | IB00158106A | - |
柴田泰山 | 善導『観経疏』所説の「二乗種不生」説について | 仏教論叢 通号 48 | 2004-03-25 | 155-161(R) | 詳細 | wait... | IB00157868A | |
曽和義宏 | 道綽の仏身仏土論の特異性 | 浄土学佛教学論叢 通号 2 | 2004-11-01 | 47-69(R) | 詳細 | - | IB00073631A |