氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
妻木直良 | 業論大意 (下) | 大崎学報 通号 20 | 1911-12-10 | 26-30 | 詳細 | wait... | IB00022221A | - |
結城令聞 | 相宗無表色史論 | 常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 20 | 1933-07-15 | 563-625(R) | 詳細 | wait... | IB00047610A | - |
小野淸一郎 | 禪と念佛 | 道元 通号 20 | 1950-12-01 | 1-4(R) | 詳細 | wait... | IB00230663A | |
加藤精神 | 有部の無表色に對する近代學者の誤解を匡す | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 211-213 | 詳細 | wait... | IB00000088A | |
河村孝照 | 倶舎論における無表色に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 241-245 | 詳細 | ![]() | IB00001661A | |
佐藤密雄 | 比丘性と戒体(無表色) | 智山学報 通号 34 | 1971-03-21 | 159-170(R) | 詳細 | wait... | IB00144076A | - |
佐藤密雄 | 戒体と戒の体 | 浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 34 | 1972-03-01 | 1161-1175(R) | 詳細 | wait... | IB00047061A | - |
宮林昭彦 | 戒体論 | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 | 1975-10-01 | 401-407(R) | 詳細 | wait... | IB00163909A | - |
三友健容 | アビダルマ仏教における無表業論の展開(一) | 大崎学報 通号 129 | 1976-12-25 | 119-142 | 詳細 | wait... | IB00023358A | - |
三友健容 | アビダルマ仏教における無表業論の展開 (二) | 印度學佛敎學硏究 通号 50 | 1977-03-31 | 194-198 | 詳細 | ![]() | IB00004457A | |
工藤道由 | 世親の無表の解釈をめぐって | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 | 1983-01-01 | 16-27(L) | 詳細 | wait... | IB00019125A | - |
工藤道由 | 世親と衆賢の無表業理解 | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 212-214(R) | 詳細 | wait... | IB00095052A | - |
森本和夫 | 『声字実相義』と現代言語論 | 弘法大師と現代 通号 255 | 1984-03-21 | 485-493(R) | 詳細 | wait... | IB00048409A | - |
渡辺隆生 | 唯識説における律儀無表観の背景 | 仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 255 | 1985-02-01 | 371-390 | 詳細 | wait... | IB00045611A | - |
佐古年穂 | 無表色に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 136-137 | 詳細 | wait... | IB00006407A | |
加藤純章 | アビダルマの肉体観 | 東洋における人間観 通号 66 | 1987-02-01 | 251-286 | 詳細 | wait... | IB00051777A | - |
佐古年穂 | 『倶舎論』の無表の定義に於ける諸註釈の問題 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 100-102(L) | 詳細 | wait... | IB00006845A | |
李鐘徹 | Vyākhyāyuktiの『rūpa』論 | 仏教文化 通号 27 | 1991-01-01 | 69-96(L) | 詳細 | wait... | IB00038338A | - |
松濤泰雄 | Tattvārthāについて(Ⅲ) | 仏教論叢 通号 35 | 1991-09-10 | 28-31(L) | 詳細 | wait... | IB00071550A | - |
蓑輪顕量 | 「通受」考 | 南都仏教 通号 68 | 1993-03-25 | 1-26(R) | 詳細 | wait... | IB00032511A | - |