氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
長谷葉一 | 澤井常四郎氏著「維新志士池田德太郎」 | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 58(R) | 詳細 | wait... | IB00243463A | |
鈴木天山 | 正法眼藏随聞記提唱抄(二) | 道元 通号 304 | 1939-12-01 | 17-25(R) | 詳細 | wait... | IB00227918A | |
圭室諦成 | 道元禪師と日本文化 | 道元 通号 304 | 1940-05-01 | 2-5(R) | 詳細 | wait... | IB00227969A | |
芦田玉仙 | 最高指導精神としての坐禪 | 道元 通号 304 | 1942-02-01 | 21-24(R) | 詳細 | wait... | IB00228300A | |
荻須純道 | 禅僧の独脱性 | 禅文化 通号 2 | 1955-09-01 | 54-56(R) | 詳細 | wait... | IB00099568A | - |
西片義保 | 蘇山和尚と見性寺 | 禅文化 通号 46 | 1967-09-15 | 9-11(R) | 詳細 | wait... | IB00093428A | - |
本巣好隆 | 先徳修道の機縁について | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 79-84(R) | 詳細 | wait... | IB00070227A | - |
町田瑞峰 | 生鉄和尚の行履 | 禅文化 通号 58 | 1970-09-15 | 44-53(R) | 詳細 | wait... | IB00091686A | - |
宝積玄承 | 荒川豊蔵さんをたずねて | 禅文化 通号 63 | 1972-01-01 | 62-64(R) | 詳細 | wait... | IB00091223A | - |
西村恵信 | 人物中国禅宗史 | 禅文化 通号 113 | 1984-07-25 | 60-70(R) | 詳細 | wait... | IB00083545A | - |
石川力山 | 中世曹洞宗切紙の分類試論(六) | 駒沢大学仏教学部論集 通号 16 | 1985-10-30 | 102-152(R) | 詳細 | ![]() | IB00147814A | - |
木下純一 | 行仏威儀について | 宗学研究 通号 33 | 1991-03-31 | 137-142(R) | 詳細 | wait... | IB00066712A | - |
堀尾孟 | 老大師と老母と | 禅文化 通号 157 | 1995-07-25 | 52-54(R) | 詳細 | wait... | IB00078419A | - |
粟谷良道 | 『正法眼蔵』にみる叢林規範としての坐禅 | 宗学研究 通号 39 | 1997-03-31 | 67-72(R) | 詳細 | wait... | IB00068281A | - |
島崎義孝 | 蔭凉軒後藤瑞巌老師事蹟(十三) | 禅文化 通号 172 | 1999-04-25 | 63-70(R) | 詳細 | wait... | IB00075703A | - |
佐々木容道 | 聚散因縁 | 禅文化 通号 174 | 1999-10-25 | 79-82(R) | 詳細 | wait... | IB00076686A | - |
岡野浩二 | 延暦寺の禁制型寺院法について | 延暦寺と中世社会 通号 174 | 2004-06-10 | 1-35(R) | 詳細 | wait... | IB00253260A | |
渡部鋭幸 | 瑩山禅師の行履にみる菩薩行の実践 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 | 2010-06-18 | 333-338(R) | 詳細 | wait... | IB00169760A | |
西岡秀爾 | 武井哲應の垂示とその感化 | 印度学仏教学研究 通号 131 | 2013-12-20 | 231-235(R) | 詳細 | ![]() | IB00134165A | |
渋谷厚保 | 道怤 | 玄沙広録 通号 1 | 2016-08-20 | 88(R) | 詳細 | wait... | IB00177265A |