氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
白石芳留 | 「元亨釈書」の疑点 | 仏書研究 通号 31 | 1917-06-20 | 14-20(R) | 詳細 | wait... | IB00126444A | |
福島俊翁 | 虎関禅師と其の学 | 禅学研究 通号 22 | 1934-12-10 | 1-22(R) | 詳細 | ![]() | IB00020820A | |
大久保道舟 | 中世の禅僧と国家意識 | 日本仏教学協会年報 通号 9 | 1937-03-01 | 88-134 | 詳細 | wait... | IB00010488A | - |
福嶋俊翁 | 虎関師錬の元亨釋書と日本精神 | 禅学研究 通号 32 | 1939-11-05 | 175-190(R) | 詳細 | ![]() | IB00020881A | |
魚澄惣五郎 | 鎌倉時代の禪僧と宋學 | 龍谷大学佛教史學論叢 通号 32 | 1939-12-30 | 119-128(R) | 詳細 | wait... | IB00180494A | - |
永久岳水 | 護國正法義の撰述と正法眼藏(二) | 道元 通号 32 | 1944-07-01 | 17-20(R) | 詳細 | wait... | IB00230140A | |
藤谷俊雄 | 中世日本に於ける儒仏一致観の発展 | 支那仏教史学 通号 32 | 1944-10-15 | 15-40 | 詳細 | wait... | IB00024379A | - |
福井康順 | 懐風藻小考 | 東洋思想研究 通号 6 | 1955-12-10 | 47-88 | 詳細 | wait... | IB00024244A | - |
田島柏堂 | 日向長善寺版の『聚分韻略』について | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 45-52 | 詳細 | ![]() | IB00000810A | |
荻須純道 | 京都禪と鎌倉禪 | 禅学研究 通号 49 | 1959-02-20 | 23-39(R) | 詳細 | ![]() | IB00020948A | |
伊藤古鑑 | 禅と戒とについて | 禪學研究 通号 50 | 1960-02-20 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00020958A | |
玉村竹二 | 禅と五山文学 | 禅と文化 / 講座禅 通号 5 | 1968-01-15 | 203-214(R) | 詳細 | wait... | IB00163793A | - |
牧田諦亮 | 仏法和漢年代暦について | 南都仏教 通号 21 | 1968-05-31 | 61-123(R) | 詳細 | wait... | IB00032272A | - |
横井覚道 | 普勧坐禅儀御真筆本について | 宗学研究 通号 11 | 1969-03-31 | 79-90(R) | 詳細 | wait... | IB00069946A | - |
柳田聖山 | 日本禅の特色 | 禅と日本文化の諸問題 通号 11 | 1969-05-01 | 53-99(R) | 詳細 | wait... | IB00051587A | - |
矢島智津子 | 禅宗成立期における日本達摩宗の位置 | 東洋大学大学院紀要 通号 6 | 1970-03-25 | 39-51 | 詳細 | wait... | IB00027650A | - |
藤原了然 | 禅者の念仏観の二・三について | 浄土宗学研究 通号 6 | 1972-03-31 | 29-55(R) | 詳細 | wait... | IB00083354A | - |
-------- | 鎌倉仏教年表 | 鎌倉仏教3――地方武士と題目 / アジア仏教史/日本編V 通号 16 | 1972-07-28 | 305-317(R) | 詳細 | wait... | IB00179161A | - |
今枝愛真 | 室町時代における禅宗の発展 | 室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 | 1972-09-18 | 11-100(R) | 詳細 | wait... | IB00178945A | |
石川力山 | 元亨釈書と虎関師錬 | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 176-177 | 詳細 | ![]() | IB00003551A |