氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
玉村竹二 | 足利義持の禅宗信仰に就て | 禪學研究 通号 42 | 1951-03-01 | 20-43(R) | 詳細 | ![]() | IB00020911A | |
重森三玲 | 鹿苑寺(金閣)庭園 | 禅文化 通号 12/13 | 1958-10-10 | 119-125(R) | 詳細 | wait... | IB00098878A | - |
寿岳文章 | 禅と紙 | 禅文化 通号 65 | 1972-06-15 | 30-35(R) | 詳細 | wait... | IB00090908A | - |
川添昭二 | 九州日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 | 1974-12-25 | 497-523(R) | 詳細 | wait... | IB00050341A | - |
芳賀幸四郎 | 東山山荘の造営と東山文化の性格 | 禅文化 通号 81 | 1976-09-20 | 10-17(R) | 詳細 | wait... | IB00088335A | - |
森蘊 | 慈照寺庭園の考察 | 禅文化 通号 81 | 1976-09-20 | 35-44(R) | 詳細 | wait... | IB00088338A | - |
玉村竹二 | 慈照寺と慈照院 | 禅文化 通号 81 | 1976-09-20 | 53-65(R) | 詳細 | wait... | IB00088340A | - |
古賀英彦 | 古寺探訪 | 禅文化 通号 88 | 1978-03-15 | 60-65(R) | 詳細 | wait... | IB00086605A | - |
金沢弘 | 東福寺の頂相 | 禅文化 通号 94 | 1979-09-20 | 27-39(R) | 詳細 | wait... | IB00086185A | - |
法岳光徳 | 蔭凉軒日録が語る遺明貿易・堺南床 | 禅文化研究所紀要 通号 13 | 1984-06-01 | 145-172 | 詳細 | wait... | IB00021183A | - |
有馬頼底 | 鹿苑寺の歴代住持 | 禅文化 通号 113 | 1984-07-25 | 103-106(R) | 詳細 | wait... | IB00083548A | - |
蔭木英雄 | 画僧月船宗継とその周辺 | 相愛大学研究論集 通号 1 | 1985-02-10 | 1-12(R) | 詳細 | wait... | IB00217820A | |
蔭木英雄 | 室町幕府奉行衆と禅林 | 相愛大学研究論集 通号 2 | 1986-01-31 | 19-29(R) | 詳細 | wait... | IB00217833A | |
渡部正英 | 庶民信仰と曹洞宗寺院の行事 | 宗学研究 通号 28 | 1986-03-31 | 131-136(R) | 詳細 | wait... | IB00072542A | - |
蔭木英雄 | 桃源瑞仙について | 相愛大学研究論集 通号 3 | 1987-01-31 | 11-22(R) | 詳細 | wait... | IB00217993A | |
竹貫元勝 | 概説 日本禅宗史〔四〕 | 禅文化 通号 125 | 1987-07-25 | 55-76(R) | 詳細 | wait... | IB00081809A | - |
原田正俊 | 蔭木英雄著『蔭涼軒日録−室町禅林とその周辺』 | 仏教史学研究 通号 125 | 1988-11-30 | 200-207 | 詳細 | wait... | IB00058878A | - |
永島福太郎 | 蔭凉軒真蘂西堂の南都見物 | 禅文化研究所紀要 通号 15 | 1988-12-01 | 601-612 | 詳細 | wait... | IB00021214A | - |
貝英幸 | 室町戦国期における東福寺の所領支配とその変化 | 鷹陵史学 通号 17 | 1991-03-31 | 199-222(L) | 詳細 | wait... | IB00035326A | - |
今泉淑夫 | 中世禅林の口遊 | 禅文化 通号 149 | 1993-07-25 | 26-33(R) | 詳細 | wait... | IB00079786A | - |