氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
竜華道人 | 田辺本多両師の本尊論を評す | 大崎学報 通号 67 | 1925-10-18 | 104-128 | 詳細 | wait... | IB00022596A | - |
-------- | 生花供養 | 現代佛教 通号 129 | 1936-07-01 | 14(R) | 詳細 | wait... | IB00180844A | - |
西堀一三 | 禅と茶と花 | 禅と文化 / 講座禅 通号 5 | 1968-01-15 | 125-143(R) | 詳細 | wait... | IB00163787A | - |
田村保治 | 華道を通しての教化の研究 | 教化研修 通号 13 | 1970-03-31 | 143-148(R) | 詳細 | wait... | IB00072680A | - |
堂谷憲勇 | 倪雲林の画境 | 禅と東洋思想の諸問題 通号 13 | 1970-10-20 | 171-190 | 詳細 | wait... | IB00051956A | - |
金昌奭 | 韓国古代天台について(高麗天台宗成立以前を中心として) | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 | 1978-12-01 | 16-27 | 詳細 | wait... | IB00019055A | - |
北条明直 | 華道にみる日本人の祭祀空間 | 仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 | 1993-03-01 | 209-225(R) | 詳細 | wait... | IB00055888A | - |
齊藤圓眞 | 成尋の開封への行路 | 天台学報 通号 42 | 2000-11-06 | 48-54(R) | 詳細 | wait... | IB00017979A | - |
小杉瑞穂 | 華道と教化 | 教化研修 通号 48 | 2004-03-31 | 215-219(R) | 詳細 | wait... | IB00071242A | - |
小林順彦 | 飛錫と諸師との交渉について | 天台学報 通号 46 | 2004-11-01 | 90-95(R) | 詳細 | wait... | IB00080192A | - |
佐伯龍幸 | 叡尊上人と華道松月堂古流 | 戒律文化 通号 6 | 2008-03-15 | 82-87(R) | 詳細 | wait... | IB00255058A | |
鈴木行賢 | 唐中期仏教における飛錫の位置 | 仏教文化学会紀要 通号 17 | 2008-10-01 | 109-134(R) | 詳細 | wait... | IB00143873A | - |
小林順彦 | 中国唐代における法華道場について | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 256-260(R) | 詳細 | ![]() | IB00087841A | |
小林順彦 | 唐代法華道場について | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 | 2010-03-31 | 293-294(R) | 詳細 | wait... | IB00160254A | |
小林順彦 | 唐代法華道場考 | 天台学報 通号 52 | 2010-11-30 | 97-102(R) | 詳細 | wait... | IB00087127A | - |
小林順彦 | 法華道場考 | 印度學佛敎學硏究 通号 122 | 2010-12-20 | 203-208(R) | 詳細 | wait... | IB00091895A | |
小林順彦 | 唐代における道場の成立について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 | 2011-03-31 | 287-288(R) | 詳細 | wait... | IB00160446A | - |
小林順彦 | 唐代における法華道場設置の背景 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 33 | 2013-03-31 | 185-205(R) | 詳細 | wait... | IB00208652A | |
松森秀幸 | 唐代における『法華経』信仰の諸相 | 仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 | 2020-10-30 | 505-522(R) | 詳細 | wait... | IB00208067A |