氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
今津洪岳 | 海印寺道雄の事蹟に就て | 仏書研究 通号 15 | 1915-12-10 | 6-9(R) | 詳細 | wait... | IB00126078A | - |
常盤大定 | 支那華厳宗伝統論 | 東方學報・東京 通号 15 | 1932-12-08 | 1-96(R) | 詳細 | wait... | IB00041847A | - |
常盤大定 | 続華厳宗伝統論 | 東方學報・東京 通号 15 | 1934-12-15 | 1-86(R) | 詳細 | wait... | IB00041854A | - |
結城令聞 | 隋唐の中国的新仏教組織の一例としての華厳法界観門について | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 276-281 | 詳細 | ![]() | IB00000869A | |
鎌田茂雄 | 華厳経普賢観行法門について | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 | 1967-03-15 | 29-43 | 詳細 | wait... | IB00019427A | - |
結城令聞 | 華厳の初祖杜順と法界観門の著者との問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 35 | 1969-12-25 | 32-38 | 詳細 | ![]() | IB00002801A | |
小林実玄 | 『遊心法界記』における「華厳三昧」について | 印度學佛敎學硏究 通号 46 | 1975-03-31 | 103-107 | 詳細 | ![]() | IB00003941A | |
小林実玄 | 『華厳三昧観』の研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 47 | 1975-12-25 | 324-327 | 詳細 | ![]() | IB00004126A | |
鍵主良敬 | 華厳三昧について | 日本仏教学会年報 通号 41 | 1976-03-01 | 175-192 | 詳細 | wait... | IB00011018A | - |
小林実玄 | 『行人修道簡邪入正止観法門』(『五教止観』) の「華厳三昧」について | 印度学仏教学研究 通号 50 | 1977-03-31 | 246-250 | 詳細 | ![]() | IB00004469A | |
小林実玄 | 『探玄記』における「華厳三昧」の観について | 印度學佛敎學硏究 通号 52 | 1978-03-20 | 341-344 | 詳細 | ![]() | IB00004729A | |
小林実玄 | 『義海百門』における法蔵の観・行の説示について | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 86-91 | 詳細 | ![]() | IB00004916A | |
吉津宜英 | 法界観門について | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 350-354 | 詳細 | wait... | IB00005123A | |
高原淳尚 | 『華厳一乗開心論』における空海説の依用について | 宗教研究 通号 279 | 1989-03-31 | 224-225(R) | 詳細 | wait... | IB00091923A | - |
張愛順 | 法蔵の仏教観 | 印度学仏教学研究 通号 81 | 1992-12-01 | 80-85 | 詳細 | ![]() | IB00007874A | |
池田魯参 | 荊渓湛然に及ぼした華厳教学の影響 | 華厳学論集 通号 81 | 1997-11-10 | 333-348(L) | 詳細 | wait... | IB00043704A | - |
岡本一平 | 『華厳宗所立五教十宗大意略抄』の成立背景 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 | 1998-07-01 | 65-74 | 詳細 | wait... | IB00019277A | - |
舘野正生 | 『華厳発菩提心章』と法蔵撰『華厳三昧観』に関する一考察 | 宗教研究 通号 320 | 1999-06-30 | 53-74(R) | 詳細 | wait... | IB00092374A | - |
菅野博史 | 中国華厳宗の性起学説について | 東洋学術研究 通号 147 | 2001-12-10 | 59-69(R) | 詳細 | wait... | IB00185149A | - |
土居夏樹 | 『華厳宗一乗開心論』における「円円海」解釈 | 印度学仏教学研究 通号 105 | 2004-12-20 | 46-49 | 詳細 | ![]() | IB00056331A |