氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
関本諦承 | 観門義の草稿と称する鈔に就きて | 仏書研究 通号 26 | 1917-01-10 | 6-7(R) | 詳細 | wait... | IB00126329A | |
-------- | 南條師「懷舊錄」草稿の斷簡 | 現代佛教 通号 43 | 1927-11-01 | 35-39(R) | 詳細 | wait... | IB00214844A | |
高橋梵仙 | 明治佛敎と協救社 | 現代佛教 通号 123 | 1935-03-01 | 41-44(R) | 詳細 | wait... | IB00192647A | |
衛藤即應 | 正法眼藏義解・辯道話(五) | 道元 通号 123 | 1950-05-01 | 25-31(R) | 詳細 | wait... | IB00230474A | |
生桑完明 | 正像末法和讃の書誌学的硏究 | 高田学報 通号 34 | 1953-11-10 | 21-30(R) | 詳細 | wait... | IB00243216A | |
禿氏祐祥 | 教行信証の自筆草稿本 | 教行信証撰述の研究 通号 34 | 1954-09-01 | 263-272 | 詳細 | wait... | IB00053787A | - |
宮崎円遵 | 『正像末和讃』の成立過程 | 真宗研究 通号 1 | 1955-10-10 | 7-20 | 詳細 | wait... | IB00032619A | |
小林芳規 | 鎌倉時代語史料としての草稿本教行信証古点 | 東洋大学大学院紀要 通号 2 | 1965-09-01 | 43-85 | 詳細 | wait... | IB00027644A | - |
市川白弦 | 普遍的苦悩(改訂草稿) | 禪學研究 通号 55 | 1966-02-20 | 109-170(R) | 詳細 | ![]() | IB00020990A | |
灘本愛慈 | 教行信証の三本校異における所見 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 | 1967-11-01 | 13-24 | 詳細 | wait... | IB00032789A | - |
安藤智純 | 古写本から見た「三帖和讃」の問題 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 14 | 1969-11-15 | 17-25 | 詳細 | wait... | IB00032818A | - |
市川白弦 | 絶対貧と絶対的貧困 | 禅文化研究所紀要 通号 3 | 1971-10-10 | 95-120 | 詳細 | wait... | IB00021083A | - |
榊泰純 | 廬山寺本『選択集』の本文について | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 3 | 1973-06-08 | 277-298 | 詳細 | wait... | IB00046917A | - |
平松令三 | 西方指南抄の編集をめぐって | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 3 | 1974-11-01 | 431-440(R) | 詳細 | wait... | IB00046845A | - |
小坂機融 | 『正法眼蔵弁註』の草稿について | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 36 | 1978-03-30 | 88-99 | 詳細 | wait... | IB00019557A | - |
三宅守常 | 協救社の僧侶利用論について | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 384-386 | 詳細 | wait... | IB00004878A | |
佐和隆研 | 「空海真筆草稿御請来録上表」について | 仏教芸術 通号 126 | 1979-09-25 | 11-19(R) | 詳細 | wait... | IB00095227A | |
石附勝龍 | 正法眼蔵御再治における変容の性格 | 宗学研究 通号 22 | 1980-03-31 | 83-88(R) | 詳細 | wait... | IB00069745A | - |
石指浩絃 | 日蓮聖人遺文における『守護国家論』の位置 | 日蓮教学研究所紀要 通号 9 | 1982-03-31 | 57-63(R) | 詳細 | wait... | IB00023843A | - |
上田良準 | 選択集草稿本第三筆は西山上人証空 | 印度學佛敎學硏究 通号 60 | 1982-03-31 | 74-81 | 詳細 | ![]() | IB00005647A |