氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
稲田祖賢 | 台密諸流私考 | 叡山学報 通号 6 | 1932-04-01 | 1-38(L) | 詳細 | wait... | IB00036238A | - |
稲田祖賢 | 台密諸流史私考(承前) | 叡山学報 通号 8 | 1933-11-01 | 1-82(L) | 詳細 | wait... | IB00036256A | - |
松井昭典 | 伝道史上に於ける仮名法語の意義 | 教化研修 通号 7 | 1964-05-30 | 73-79(R) | 詳細 | wait... | IB00166110A | - |
古田紹欽 | 栄西研究(一) | 禅文化研究所紀要 通号 7 | 1975-09-10 | 69-76 | 詳細 | wait... | IB00021120A | - |
塩入亮達 | 「伝述一心戒文」における一、二の問題 | 大正大学研究紀要 通号 61 | 1975-11-01 | 553-566 | 詳細 | wait... | IB00057193A | - |
大久保良順 | 恵檀両流法門中の伝教大師 | 伝教大師研究別巻 通号 61 | 1980-10-01 | 71-91(R) | 詳細 | wait... | IB00052240A | - |
古田紹欽 | 栄西研究 | 栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 | 1985-03-01 | 70-108(R) | 詳細 | wait... | IB00054086A | - |
比良祐之 | 新羅元暁の浄土教 | 龍谷大学大学院紀要 通号 6 | 1985-03-22 | 187-191 | 詳細 | wait... | IB00014087A | - |
清田寂雲 | 金剛頂経義訣の校合について | 印度學佛敎學硏究 通号 67 | 1985-12-25 | 57-64 | 詳細 | ![]() | IB00006488A | |
小川良祐 | 〔埼玉〕お寺山遺跡 | 佛敎藝術 通号 182 | 1989-01-30 | 130-136(R) | 詳細 | wait... | IB00081031A | |
永井隆正 | 養鸕徹定上人の巡回説教 | 浄土宗学研究 通号 18 | 1992-03-31 | 167-184(R) | 詳細 | wait... | IB00081888A | - |
木村周照 | 伝述一心戒文の対校 | 天台学報 通号 35 | 1993-10-16 | 48-53(R) | 詳細 | wait... | IB00017833A | - |
井ノ上徹 | 仁王経法と五大力曼荼羅 | 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 9 | 1995-12-21 | 45-75 | 詳細 | wait... | IB00035625A | - |
武内孝善 | 天台宗伝来の『不空三蔵表制集』について | 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 9 | 1995-12-21 | 1-43 | 詳細 | wait... | IB00035624A | - |
衣川仁 | 中世前期の延暦寺大衆 | 日本社会の史的構造 古代・中世 通号 9 | 1997-05-01 | 295-315(R) | 詳細 | wait... | IB00049091A | - |
三宅守常 | 三条教則衍義書にみる神道と仏教の対論 | 日本仏教学会年報 通号 62 | 1997-05-25 | 309-321 | 詳細 | wait... | IB00011641A | - |
三宅守常 | 三条教則衍義書にみる神道と仏教の対論 | 仏教と他教との対論 通号 62 | 1997-08-20 | 309-321(R) | 詳細 | - | IB00251757A | |
石川達也 | 増上寺学寮寂静室について | 仏教論叢 通号 62 | 2018-03-25 | 130-136(R) | 詳細 | ![]() | IB00186637A | |
柴田憲良 | 『伝述一心戒文』良祐書写本の現状と予備的考察 | 佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 62 | 2019-03-30 | 469-481(R) | 詳細 | wait... | IB00209488A | |
柴田憲良 | 『伝述一心戒文』良祐書写本の伝来について | 平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 62 | 2021-12-01 | 775-810(R) | 詳細 | wait... | IB00220199A |