氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
丘宗潭 | 筠州洞山悟本禪師語錄講話〔七〕 | 道元 通号 | 1939-03-01 | 30-32(R) | 詳細 | wait... | IB00227844A | |
岸澤惟安 | 筠州洞山悟本禪師語錄講話〔三三〕 | 道元 通号 | 1941-09-01 | 24-32(R) | 詳細 | wait... | IB00228202A | |
伊藤良久 | 曹洞宗の展開と輪住制についての一考察 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 29 | 1996-05-01 | 161-171 | 詳細 | wait... | IB00019256A | - |
伊藤良久 | 総持寺五院の開創時期 | 宗学研究 通号 40 | 1998-03-31 | 145-150(R) | 詳細 | wait... | IB00062131A | - |
伊藤良久 | 永光寺輪住制度の考察(一) | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 | 1998-07-01 | 75-90 | 詳細 | wait... | IB00019278A | - |
伊藤良久 | 総持寺輪住制度成立の一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 93 | 1998-12-20 | 158-160 | 詳細 | ![]() | IB00009152A | |
伊藤良久 | 永光寺輪住三〇世瑞巖韶麟をめぐる問題 | 宗学研究 通号 41 | 1999-03-31 | 139-144(R) | 詳細 | wait... | IB00063436A | - |
伊藤良久 | 永光寺輪住制度の考察(三) | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 32 | 1999-07-01 | 41-50 | 詳細 | wait... | IB00019287A | |
伊藤良久 | 永光寺・總持寺、両教団勢力の消長 | 駒澤大学仏教学部論集 通号 30 | 1999-10-31 | 311-330(R) | 詳細 | wait... | IB00148494A | - |
伊藤良久 | 五院輪住制度の成立時期 | 宗学研究 通号 42 | 2000-03-31 | 173-178 | 詳細 | wait... | IB00020526A | - |
伊藤良久 | 曹洞宗教団における葬祭史 | 宗学研究紀要 通号 14 | 2001-03-31 | 219-232(R) | 詳細 | wait... | IB00222693A | |
伊藤良久 | 近世における総持寺五院輪住制度の考察 | 宗学研究 通号 43 | 2001-03-31 | 167-172(R) | 詳細 | wait... | IB00062770A | - |
伊藤良久 | 近世における總持寺五院輪住制度の考察(四) | 宗学研究紀要 通号 15 | 2002-03-31 | 129-152(R) | 詳細 | wait... | IB00222544A | |
伊藤良久 | 近世における總持寺五院輪住制度の考察(三) | 宗学研究 通号 44 | 2002-03-31 | 139-144(R) | 詳細 | wait... | IB00062975A | - |
伊藤良久 | 近世期における総持寺五院輪番地の動向 | 印度学仏教学研究 通号 101 | 2002-12-20 | 182-185(R) | 詳細 | ![]() | IB00010035A | |
伊藤良久 | 資料紹介・愛媛県渓寿寺蔵『諸嶽山輪番日鑑』 | 宗学研究紀要 通号 16 | 2003-03-31 | 133-181(R) | 詳細 | wait... | IB00222423A | |
伊藤良久 | 近世における総持寺五院輪住制度の考察(五) | 宗学研究 通号 45 | 2003-03-31 | 121-126(R) | 詳細 | wait... | IB00062206A | - |
伊藤良久 | 総持寺九世実峰良秀禅師の行状(一) | 宗学研究 通号 46 | 2004-03-15 | 85-90(R) | 詳細 | wait... | IB00062342A | - |
伊藤良久 | 總持寺九世実峰良秀禅師の行状(二) | 宗学研究紀要 通号 17 | 2004-03-20 | 57-83(R) | 詳細 | wait... | IB00222094A | |
伊藤良久 | 総持寺九世実峰良秀禅師の行状(三) | 宗学研究 通号 47 | 2005-03-31 | 121-126(R) | 詳細 | wait... | IB00062641A | - |