氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
梅田円鈔 | 大般若経理趣分解題 | 叡山学報 通号 19 | 1941-11-01 | - | 詳細 | wait... | IB00036302A | - |
金岡秀友 | The linage of viśuddhi-pada thought in the Prajñāpāramitānayaśatapañcaśatikā | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 15-21(L) | 詳細 | ![]() | IB00002587A | |
梶芳光運 | 般若理趣分への思想の系譜 | 成田山仏教研究所紀要 通号 1 | 1976-09-20 | 309-335 | 詳細 | wait... | IB00033601A | - |
坂内竜雄 | 大般若理趣分研究二 | 宗学研究 通号 20 | 1978-03-31 | 153-158(R) | 詳細 | wait... | IB00069254A | - |
金岡秀友 | 菩薩思想の源流と展開 | 大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 20 | 1987-07-20 | 9-24 | 詳細 | wait... | IB00045250A | - |
山野智恵 | 理趣経と般若理趣分 | 大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 | 1999-10-01 | 139-154(R) | 詳細 | wait... | IB00223132A | |
山田晃照 | 安然の「般若理趣分」観 | 佛教學 通号 41 | 1999-12-20 | 71-100 | 詳細 | wait... | IB00012156A | - |
丸谷芳弘 | 『理趣経』にみられる如来蔵思想についての一考察 | 密教学会報 通号 49 | 2011-03-25 | 31-48(L) | 詳細 | wait... | IB00101660A | - |
小峰弥彦 | 相承を考える | 密教学研究 通号 43 | 2011-03-30 | 47-57(R) | 詳細 | wait... | IB00142902A | - |
楠淳證 | 貞慶の遁世について | 仏教学研究 通号 71 | 2015-03-10 | 19-28(R) | 詳細 | wait... | IB00168026A | - |
蓑輪顕量 | 止観研究の歴史とその現代的意義 | 印度学仏教学研究 通号 140 | 2016-12-20 | 1-10(R) | 詳細 | wait... | IB00160223A |