INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 舞 [SAT] 舞 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 273 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (184 / 72735)  日本仏教 (80 / 37237)  インド (37 / 21722)  日蓮 (30 / 3762)  舞楽 (21 / 21)  種種御振舞御書 (18 / 18)  芸能 (17 / 115)  仏教学 (16 / 8605)  宗教学 (15 / 4364)  歌舞伎 (15 / 15)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
浅井要麟読種々御振舞抄大崎学報 通号 1 1904-12-01 68-77詳細wait...IB00022046A-
田中智学日本国の有無大崎学報 通号 52 1919-04-30 14-26詳細wait...IB00022462A-
--------『本化聖典大辞林第六分冊』大崎学報 通号 56 1920-07-20 58(R)詳細wait...IB00140946A-
--------目白臺雜記現代佛教 通号 40 1927-08-01 147(R)詳細wait...IB00214598A
高楠順次郎佛傳の藝術化は可能なりや現代佛教 通号 102 1933-03-01 77-80(R)詳細wait...IB00188522A-
--------人の一生と芝居の舞臺ピタカ 通号 102 1934-01-05 25-27(R)詳細wait...IB00241004A
--------印度の義金で學校へ釋尊傳ピタカ 通号 302 1935-02-05 59(R)詳細wait...IB00243384A
--------中將姫が朝夕禮拜の觀音像を發見ピタカ 通号 306 1935-06-05 56(R)詳細wait...IB00245012A
本山荻舟サクラを使ふ現代佛教 通号 136 1937-02-01 88-89(R)詳細wait...IB00185984A
--------ニユース道元 通号 136 1943-01-01 26(R)詳細wait...IB00228769A
禿氏祐祥天竺徳兵衛物語の原本に就て日本仏教史学 通号 136 1944-01-20 85-107詳細wait...IB00024445A
永井義憲伎楽・散楽・傀儡子考日本佛敎史學 通号 136 1944-10-18 55-77詳細wait...IB00024449A
久松真一幽玄論禅の論攷:鈴木大拙博士喜寿記念論文集 通号 136 1949-08-01 247-288(R)詳細wait...IB00047566A-
中村元最近に於ける世界の印度及び仏教の研究印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 209-229詳細ありIB00000025A
林謙三供養としての仏教音楽「伎楽」印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 43-45詳細ありIB00000106A
岩見護謡曲にあらはれた仏教思想大谷大學研究年報 通号 7 1954-10-15 1-79詳細wait...IB00025625A-
岡田興龍日蓮大聖人御遺文に就いて棲神 通号 32 1958-03-08 121-123(R)詳細wait...IB00199370A-
守随憲治浄瑠璃の金閣寺禅文化 通号 12/13 1958-10-10 79-81(R)詳細wait...IB00098870A-
羽塚堅子林邑楽抜頭について東海仏教 通号 5 1959-06-01 15-16詳細wait...IB00021576A-
小野勝年伎楽の源流に遡る佛敎藝術 通号 39 1959-06-30 50-70(R)詳細wait...IB00096830A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage