氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松永有見 | 日本仏教史上に於ける大徳の位置 | 密教研究 通号 10 | 1922-11-10 | 73-92(R) | 詳細 | wait... | IB00015061A | - |
-------- | 眞言宗全書(第十三回、第十四回配本) | ピタカ 通号 10 | 1934-09-05 | 50-51(R) | 詳細 | wait... | IB00242620A | |
佐和隆研 | 密教絵画の特質 | 密教研究 通号 70 | 1939-08-15 | 15-36 | 詳細 | wait... | IB00015444A | |
真鍋俊照 | 請雨経法とその図像儀軌の伝承について | 印度学仏教学研究 通号 36 | 1970-03-31 | 229-238 | 詳細 | ![]() | IB00002937A | |
東元慶喜 | グナラタナ釈興然の南方僧団移植の事業 | 印度學佛敎學硏究 通号 37 | 1970-12-25 | 174-178 | 詳細 | ![]() | IB00003049A | |
山田昭全 | 神護寺聖人上覚房行慈伝考 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 37 | 1973-06-08 | 359-378 | 詳細 | wait... | IB00046922A | - |
伊藤宏見 | 釈興然和上の行状と私 | 密教文化 通号 103 | 1973-07-30 | 23-40(R) | 詳細 | wait... | IB00015972A | - |
山本智教 | 宝寿院の聖教(第三部前半) | 密教学会報 通号 16 | 1977-03-30 | 24-50(R) | 詳細 | wait... | IB00014838A | - |
山本智教 | 真言密教の遺跡ボロブドゥル (一) | 密教文化 通号 130 | 1980-03-21 | 42-69(R) | 詳細 | ![]() | IB00016083A | |
東元慶喜 | 釈尊正風会のひとびと | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 | 1982-03-30 | 51-61 | 詳細 | wait... | IB00019606A | - |
武内孝善 | 理明房興然伝考 | 高野山大学論叢 通号 18 | 1983-02-21 | 121-197(R) | 詳細 | wait... | IB00014381A | |
宮澤俊雅 | 四巻抄・新師口目録 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十八年度) 通号 18 | 1984-02-01 | 67-128(R) | 詳細 | wait... | IB00181293A | |
宮澤俊雅 | 伝受類聚抄目録 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和五十九年度) 通号 4 | 1985-03-01 | 5-52(R) | 詳細 | wait... | IB00177319A | |
下松徹 | 東寺講堂の諸尊と三輪身説 | 密教文化 通号 157 | 1987-01-21 | 50-66(R) | 詳細 | wait... | IB00016199A | - |
若木寛 | 天平の東大寺大仏殿 | 南都仏教 通号 58 | 1987-06-20 | 60-79(R) | 詳細 | wait... | IB00032463A | - |
渋谷利雄 | 日本との関係 | もっと知りたいスリランカ 通号 58 | 1987-10-10 | 278-297(R) | 詳細 | wait... | IB00078711A | - |
宮澤俊雅 | 高山寺における興然口決の伝流と善財院弁智相承の栂尾流 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成元年度) 通号 9 | 1990-03-31 | 15-30(R) | 詳細 | wait... | IB00177410A | |
東元慶喜 | わが国における上座部仏教研究の過去と将来 | パーリ文化学の世界:水野弘元博士米寿記念論集 通号 9 | 1990-06-30 | 453-466(L) | 詳細 | wait... | IB00043689A | - |
北尾隆心 | 東密印信の研究(一) | 密教学研究 通号 28 | 1996-03-30 | 67-87(R) | 詳細 | wait... | IB00109379A | - |
山本真吾 | 高山寺蔵「供養表白」について | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 28 | 1996-03-31 | 85-97(R) | 詳細 | wait... | IB00177644A |