氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
松崎覺本 | 道元禪師詩偈謹講(十五) | 道元 通号 | 1942-03-01 | 24-26(R) | 詳細 | wait... | IB00228311A | |
篠原寿雄 | 臨済録に関する新見解 | 禪學研究 通号 42 | 1951-03-01 | 53-63(R) | 詳細 | ![]() | IB00020913A | |
岡田宜法 | 禪學讀本(二) | 道元 通号 42 | 1951-03-01 | 20-24(R) | 詳細 | wait... | IB00231015A | |
今津洪岳 | 臨済録の成立に関する書誌学的考察(其一) | 禅学研究 通号 43 | 1952-07-01 | 1-14(R) | 詳細 | ![]() | IB00020914A | |
篠原寿雄 | 臨済録の旧訓批判 | 禪學研究 通号 43 | 1952-07-01 | 32-40(R) | 詳細 | ![]() | IB00020917A | |
今津洪岳 | 臨済大師の教学的基盤(其の一) | 禅学研究 通号 45 | 1954-12-25 | 1-13(R) | 詳細 | ![]() | IB00020925A | |
久松真一 | 禅画の本質 | 佛敎藝術 通号 26 | 1955-09-30 | 42-45 | 詳細 | wait... | IB00034437A | |
今津洪岳 | 臨済大師の教学的基盤(其の二) | 禪學研究 通号 46 | 1956-02-15 | 1-11(R) | 詳細 | ![]() | IB00020930A | |
伊藤古鑑 | 本有円成仏について | 禅学研究 通号 46 | 1956-02-15 | 12-34(R) | 詳細 | ![]() | IB00020931A | |
保坂玉泉 | 五家七宗の基調を成した教外別伝の思想 | 駒澤大學研究紀要 通号 14 | 1956-03-30 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00057575A | - |
増永霊鳳 | 中国禅宗史に於ける五家の地位と性格 | 駒澤大學研究紀要 通号 14 | 1956-03-30 | 60-80 | 詳細 | wait... | IB00057578A | - |
今津洪岳 | 臨済大師の教学的基盤(其の三) | 禪學研究 通号 47 | 1957-03-01 | 1-11(R) | 詳細 | ![]() | IB00020935A | |
伊藤古鑑 | 三法無差について | 禅学研究 通号 47 | 1957-03-01 | 23-48(R) | 詳細 | ![]() | IB00020937A | |
柴野恭堂 | 臨済伝及び臨済録考異 | 禅学研究 通号 47 | 1957-03-01 | 12-22(R) | 詳細 | ![]() | IB00020936A | |
伊藤古鑑 | 成仏と是仏 | 禪學研究 通号 48 | 1958-03-08 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00020941A | |
横井聖山 | 興化存奨の史伝とその語録 | 禅学研究 通号 48 | 1958-03-08 | 54-92(R) | 詳細 | ![]() | IB00020944A | |
荻須純道 | 陸川堆雲居士著 臨済録詳解 (別名臨済録鵞湖鈔) | 禅学研究 通号 50 | 1960-02-20 | 185(R) | 詳細 | wait... | IB00020968A | |
柳田聖山 | 南院慧顒 | 禅学研究 通号 50 | 1960-02-20 | 81-102(R) | 詳細 | ![]() | IB00020961A | |
二階堂順治 | 禪の回心 | 禅学研究 通号 50 | 1960-02-20 | 147-157(R) | 詳細 | ![]() | IB00020965A | |
近藤文剛 | 禅における乞食の意義 | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 258-263(R) | 詳細 | ![]() | IB00001183A |