氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
蓮池利隆 | 義なきを義とすとしての脱構築化 | 龍谷教学 通号 22 | 1987-02-20 | 25-34 | 詳細 | wait... | IB00030678A | - |
小谷信千代 | ポールJ・グリッフィス教授の方法論 | 仏教学セミナー 通号 46 | 1987-10-30 | 60-65(R) | 詳細 | wait... | IB00026810A | - |
森本和夫 | 道元における言葉と神秘主義 | 比較思想研究 通号 16 | 1990-03-31 | 110-115(R) | 詳細 | wait... | IB00074055A | - |
大越愛子 | Rita M. GROSS, Buddhism after Patriarchy | 宗教研究 通号 306 | 1995-12-30 | 226-232(R) | 詳細 | wait... | IB00089116A | - |
冨岡久美 | ナーガールジュナの悪無限 | 比較思想研究 通号 25 | 1999-03-31 | 59-65(R) | 詳細 | ![]() | IB00072454A | - |
桜井好朗 | スタンフォード偶感 | 仏教大学仏教学会紀要 通号 8 | 2000-03-25 | 45-48(L) | 詳細 | - | IB00037390A | - |
森本和夫 | フランス文学者と『正法眼蔵』 | 孤高の禅師道元 / 日本の名僧/9 通号 9 | 2003-12-01 | 9-13(R) | 詳細 | - | IB00176282A | - |
青木久美 | 『中論』における縁起のアポリア | 宗教研究 通号 347 | 2006-03-30 | 246-247(R) | 詳細 | - | IB00093210A | - |
庵谷行亨 | 日蓮教学研究の課題 | 東洋文化研究所所報 通号 10 | 2006-04-01 | 27-45(R) | 詳細 | - | IB00132168A | - |
岡田行弘 | 九分十二分教としての法華経 | 東洋文化研究所所報 通号 10 | 2006-04-01 | 1-25(R) | 詳細 | - | IB00132167A | - |
間宮啓壬 | 宗学的日蓮研究 | 東洋文化研究所所報 通号 10 | 2006-04-01 | 69-122(R) | 詳細 | - | IB00132170A | - |
蓑輪顕量 | 止観の立場から見たお題目 | 東洋文化研究所所報 通号 10 | 2006-04-01 | 47-68(R) | 詳細 | - | IB00132169A | - |
長澤市郎 | 文化財の保存と修理について | 東洋文化研究所所報 通号 10 | 2006-04-01 | 29-56(L) | 詳細 | - | IB00132171A | - |
石田智宏 | 法華経の梵語写本発見・研究史概観 | 東洋文化研究所所報 通号 10 | 2006-04-01 | 1-28(L) | 詳細 | ![]() | IB00132172A | |
川村 覚昭 | 教育学における親鸞の人間学的位置 | 親鸞像の再構築 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集/下巻 通号 10 | 2011-10-07 | 305-323(R) | 詳細 | wait... | IB00182441A | - |
中沢新一 | 創造の出発点 | 井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 10 | 2017-06-30 | 76-80(R) | 詳細 | wait... | IB00237301A | |
大澤真幸 | 法然、親鸞、そして聖霊へ | 総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 10 | 2018-10-11 | 27-36(R) | 詳細 | wait... | IB00210468A | |
柳井重久 | 「三階教」の懺悔に関する考察 | 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 | 2019-02-28 | 35-56(L) | 詳細 | wait... | IB00194940A | - |
ローズロバート・F | 脱構築の歴史としての浄土教思想史 | 真宗教学研究 通号 40 | 2019-06-30 | 91-103(R) | 詳細 | wait... | IB00202567A | |
安藤礼二 | 斎藤英喜著『折口信夫——神性を拡張する復活の喜び——』 | 宗教研究 通号 395 | 2019-09-30 | 231-237(R) | 詳細 | ![]() | IB00195309A | - |