氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
blank!!!!! | 論聖道浄土二宗 | 東洋哲学 通号 | 1894-05-02 | 111-112 | 詳細 | wait... | IB00042781A | - |
-------- | 龍谷學黌大藏書目錄 | 六條學報 通号 7 | 1902-01-11 | 1-12(R) | 詳細 | wait... | IB00260970A | |
小笠原實隆 | 所謂聖道門と浄土門との一致 | 智山学報 通号 6 | 1919-07-15 | 84-88(R) | 詳細 | wait... | IB00148740A | |
三浦義薫 | 聖道の一考察 | 叡山宗教 通号 6 | 1924-03-01 | - | 詳細 | wait... | IB00042569A | - |
宇井伯寿 | 八聖道の原意及び其変遷 | 思想 通号 47 | 1925-09-01 | 1-53 | 詳細 | wait... | IB00035356A | - |
平等通昭 | 佛所行讃 | 現代佛教 通号 36 | 1927-04-01 | 75-100(R) | 詳細 | wait... | IB00214288A | |
上杉慧岳 | 西山家に於ける聖浄二門並に釈迦弥陀二教論を究めて真宗二門二教論に及ぶ(一) | 仏教研究 通号 27 | 1927-07-01 | 69-86 | 詳細 | wait... | IB00024716A | - |
玉置韜晃 | 菩提心 | 禅学研究 通号 20 | 1933-11-01 | 33-58(R) | 詳細 | ![]() | IB00020814A | |
広瀬観友 | 西山国師の仏教観 | 日本仏教学協会年報 通号 6 | 1934-04-01 | 165-194 | 詳細 | wait... | IB00010461A | - |
-------- | 神皇正統記(六) | ピタカ 通号 106 | 1934-06-05 | 57-63(R) | 詳細 | wait... | IB00241432A | |
荻原雲来 | 転法輪経(波利文和訳) | 仏教学の諸問題 通号 106 | 1935-06-01 | 314-324(R) | 詳細 | wait... | IB00055744A | - |
北村教嚴 | 阿彌陀經のお話(一) | 現代佛教 通号 128 | 1936-06-01 | 72-75(R) | 詳細 | wait... | IB00180806A | - |
北村教嚴 | 阿彌陀經のお話(五) | 現代佛教 通号 132 | 1936-10-01 | 66-69(R) | 詳細 | wait... | IB00183806A | |
安井広度 | 西山上人の仏教観 | 大谷学報 通号 69 | 1938-02-15 | 19-30 | 詳細 | wait... | IB00024946A | - |
湯浅和好 | 無量寿経に於ける「願」の研究序説 | 顕真学報 通号 26 | 1939-12-31 | 50-65(L) | 詳細 | wait... | IB00037665A | - |
橋本惠光 | 鍊成行としての雲水道昻揚(八) | 道元 通号 26 | 1944-01-01 | 12-16(R) | 詳細 | wait... | IB00229437A | |
佐藤良智 | 仏教に於ける人間のありかた | 仏教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 78-79(R) | 詳細 | wait... | IB00162788A | |
石井教道 | 仏教実践論上に於ける称名念仏の特色 | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 28-31(R) | 詳細 | wait... | IB00162805A | - |
清水学励 | 親鸞教学の進展を論じて本宗布教の再検討を冀ふ | 大崎学報 通号 97 | 1950-06-20 | 171-172 | 詳細 | wait... | IB00022889A | - |
田村圓澄 | 法然伝の史的考察(下) | 仏教史学 通号 97 | 1951-09-30 | 59-66(R) | 詳細 | wait... | IB00155400A | - |