氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
島地大等 | 日本天台教籍の開題 | 大崎学報 通号 27 | 1913-03-15 | 28-38(R) | 詳細 | wait... | IB00022278A | - |
原勝郎 | 覚鑁上人に就きて | 智山学報 通号 5 | 1918-06-17 | 16-29(R) | 詳細 | wait... | IB00148695A | - |
小林榮隆 | 開山上人の蹟を慕ひて | 智山学報 通号 6 | 1919-07-15 | 152-155(R) | 詳細 | wait... | IB00148744A | - |
加藤精神 | 明治時代に於ける新義眞言の教育一斑 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 567-569(R) | 詳細 | wait... | IB00189142A | - |
二宮守人 | 日本天台における円戒儀則の発達 | 叡山学報 通号 7 | 1933-11-01 | 41-71(L) | 詳細 | wait... | IB00036242A | - |
大屋徳城 | 石山寺所蔵旧鈔叡山大師伝に就いて | 叡山学報 通号 7 | 1933-11-01 | 19-39(L) | 詳細 | wait... | IB00036241A | - |
-------- | 北京で催される弘法大師の遠忌 | ピタカ 通号 107 | 1934-07-05 | 54(R) | 詳細 | wait... | IB00241537A | |
-------- | 空の護り完し! | ピタカ 通号 107 | 1934-07-05 | 24-25(R) | 詳細 | wait... | IB00241445A | |
-------- | 新義眞言學匠全集の刊行 | ピタカ 通号 302 | 1935-02-05 | 60(R) | 詳細 | wait... | IB00243388A | |
小田慈舟 | 興敎大師正傳を拜讀して | ピタカ 通号 303 | 1935-03-05 | 6-9(R) | 詳細 | wait... | IB00243392A | |
-------- | 工費十萬圓で根來多寶塔を修理 | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 68(R) | 詳細 | wait... | IB00243646A | |
-------- | 豊山派の詠歌、和讃近日レコードに吹込 | 現代佛教 通号 134 | 1936-12-01 | 13(R) | 詳細 | wait... | IB00184512A | |
林亮勝 | 近世寺院宗団組織の一考察 | 豊山学報 通号 1 | 1954-02-28 | 106-110 | 詳細 | wait... | IB00057283A | - |
櫛田良洪 | 近世長谷寺学山の成立 | 大正大学研究紀要 通号 41 | 1956-03-15 | 103-150 | 詳細 | wait... | IB00057156A | - |
長部和雄 | 口伝法門における秘伝の起原と唐決との関係 | 密教文化 通号 35 | 1956-08-01 | 19-43(R) | 詳細 | wait... | IB00015678A | - |
櫛田良洪 | 近世長谷寺観音の信仰 | 大正大学研究紀要 通号 43 | 1958-03-10 | 129-191 | 詳細 | wait... | IB00057159A | - |
櫛田良洪 | 近世豊山派教団の成立 | 豊山学報 通号 5 | 1959-03-25 | 43-82 | 詳細 | wait... | IB00057320A | - |
櫛田良洪 | 本末録に見ゆる新義真言宗寺院 | 豊山学報 通号 6 | 1960-03-30 | 11-60 | 詳細 | wait... | IB00057326A | - |
櫛田良洪 | 近世新義真言教団の宗政のあり方 | 豊山学報 通号 7 | 1961-03-30 | 23-60 | 詳細 | wait... | IB00057332A | - |
櫛田良洪 | 本末録より見た新義真言宗寺院 | 印度學佛敎學硏究 通号 18 | 1961-03-31 | 244-247 | 詳細 | ![]() | IB00001349A |