氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
鹽田義遜 | 清澄寺草創考 | 棲神 通号 20 | 1935-01-27 | 65-107(R) | 詳細 | wait... | IB00209624A | |
高井觀海 | 五大願の研究 | 智山学報 通号 20 | 1935-10-21 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00149657A | |
小林太市郎 | 唐代の大悲観音 | 仏教芸術 通号 20 | 1953-12-20 | 3-27 | 詳細 | wait... | IB00034387A | |
松原三郎 | 北魏の道教像 | 仏教芸術 通号 22 | 1954-10-01 | 29-36 | 詳細 | wait... | IB00034403A | |
酒井真典 | 密教を学ぶ者への覚書 | 密教学会報 通号 1 | 1957-10-01 | ----(R) | 詳細 | wait... | IB00014666A | - |
濱田隆 | 十二天画像の研究(1) | 佛敎藝術 通号 44 | 1960-10-25 | 24-44(R) | 詳細 | wait... | IB00097057A | |
濱田隆 | 十二天画像の研究(2) | 佛敎藝術 通号 49 | 1962-09-20 | 17-34(R) | 詳細 | wait... | IB00097147A | |
松長有慶 | チベット大蔵経の密教経軌分類法の典拠について | 日本西蔵学会々報 通号 10 | 1963-01-01 | 1-2(R) | 詳細 | wait... | IB00041045A | - |
福田亮成 | 吉祥最勝本初註釈(Vrtti)について | 東洋大学大学院紀要 通号 1 | 1964-03-31 | 143-150 | 詳細 | wait... | IB00027643A | - |
酒井紫朗 | 密教学への覚書 | 密教学会報 通号 3 | 1964-06-15 | 26-30(R) | 詳細 | wait... | IB00014688A | - |
松枝秀顕 | 密教経軌に説かれたる不動明王の研究 | 密教学会報 通号 4 | 1965-03-15 | 28-30 | 詳細 | wait... | IB00014699A | - |
栗山秀純 | 興教大師の『五輪九字明秘密釈』と中世日本文化における五蔵観思想 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 4 | 1973-06-08 | 241-252 | 詳細 | wait... | IB00046914A | - |
高田仁覚 | 密教関係のサンスクリット写本について | 密教学会報 通号 14 | 1975-03-21 | 42-51(R) | 詳細 | wait... | IB00014823A | - |
向井隆健 | 不空三蔵訳経軌類一覧 | 豊山学報 通号 21 | 1976-03-30 | 93-114 | 詳細 | wait... | IB00057403A | - |
斎藤彦松 | 五輪塔資料の研究・仏教経軌編 | 印度學佛敎學硏究 通号 58 | 1981-03-31 | 208-211(R) | 詳細 | ![]() | IB00005451A | |
北村太道 | 『Tantrārthāvatāra』の引用経軌をめぐって | 大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 | 1981-09-20 | 431-442(R) | 詳細 | wait... | IB00046175A | - |
塩入良道 | 密教の経軌における五悔 | 大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 | 1981-09-20 | 747-767(R) | 詳細 | wait... | IB00046195A | - |
向井隆健 | 漢訳経軌より見た金剛界三十七尊成立考 | 大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 58 | 1981-09-20 | 797-812(R) | 詳細 | wait... | IB00046198A | - |
村上了海 | 密教経軌における器界建立観 | 密教学研究 通号 15 | 1983-12-21 | 105-116(R) | 詳細 | wait... | IB00108285A | - |
酒井真典 | 大悲(Mahākaruṇā)について | 仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 15 | 1985-02-01 | 19-46 | 詳細 | wait... | IB00045624A | - |