氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高島米峯 | 懷舊錄を讀む | 現代佛教 通号 43 | 1927-11-01 | 39(R) | 詳細 | wait... | IB00214845A | |
小野玄妙 | 絵巻物芸術の淵源 | 密教研究 通号 30 | 1928-09-03 | 21-31 | 詳細 | wait... | IB00015190A | |
長谷川義一 | 什門の双壁本烏達師と品川受師に就て | 望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 30 | 1951-11-01 | 199-209(R) | 詳細 | wait... | IB00047524A | - |
芦田玉仙 | 道元禅師の時間感 | 東海仏教 通号 1 | 1955-06-30 | 18-22 | 詳細 | wait... | IB00021543A | - |
丸山嘉信 | 文学としての正法眼蔵(その二) | 徳島大学教養部紀要 通号 7 | 1972-03-01 | 1-42 | 詳細 | wait... | IB00039430A | - |
源重浩 | 道元における時間の問題 | 真宗研究会紀要 通号 6 | 1974-12-01 | 90-109 | 詳細 | wait... | IB00036626A | - |
石橋真誡 | 経歷の華厳思想 | 仏教論叢 通号 20 | 1976-10-20 | 159-162(R) | 詳細 | wait... | IB00069070A | - |
岡島秀隆 | 『正法眼蔵』の時間論 | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 231-233 | 詳細 | ![]() | IB00006435A | |
井筒俊彦 | 創造不断-東洋的時間意識の元型(下) | 思想 通号 742 | 1986-04-05 | 49-70 | 詳細 | wait... | IB00035495A | - |
辻口雄一郎 | 正法眼蔵における有と時 | 宗学研究 通号 29 | 1987-03-31 | 81-86(R) | 詳細 | wait... | IB00068341A | - |
辻口雄一郎 | 正法眼蔵における有と時(上) | 宗学研究 通号 30 | 1988-03-31 | 115-120 | 詳細 | wait... | IB00020375A | - |
星俊道 | 道元禅師における宗教的時間の特質(三) | 宗学研究 通号 37 | 1995-03-31 | 93-98(R) | 詳細 | wait... | IB00065276A | - |
永井政之 | 解説 | 道元思想大系 通号 16 | 1995-04-01 | 385-394(R) | 詳細 | wait... | IB00053456A | |
岩本泰波 | 親鸞と道元における「時」の対比 | 道元思想大系 通号 16 | 1995-04-01 | 145-170(R) | 詳細 | wait... | IB00053448A | - |
田辺元 | 正法眼蔵の哲学私観 | 道元思想大系 通号 17 | 1995-07-01 | 59-120(R) | 詳細 | wait... | IB00053464A | |
数江教一 | 正法眼蔵の時間論 | 道元思想大系 通号 12 | 1995-09-01 | 275-321(R) | 詳細 | wait... | IB00053387A | - |
角田泰隆 | 道元禅師の時間論 | 駒沢短期大学仏教論集 通号 7 | 2001-10-30 | 77-92 | 詳細 | ![]() | IB00038153A | |
ミハイロワスベトラーナ | 「正法眼蔵」の外国語訳の現状について | 宗学研究 通号 44 | 2002-03-31 | 1-6(L) | 詳細 | wait... | IB00063040A | - |
岩崎日出男 | 法門寺の埋納物に記された僧の出自とその経歴について | 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 16 | 2003-02-25 | 1-9 | 詳細 | ![]() | IB00035656A | - |
戸村浩人 | 遊行回国 聖戒の経歴など | 時衆文化 通号 11 | 2005-04-01 | 93-97(R) | 詳細 | wait... | IB00218516A |