氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
西本竜山 | 矢吹博士将来建初元年写燉煌出土十誦比丘戒本の僧袍羅識叉曇摩に就いて | 仏教学の諸問題 通号 | 1935-06-01 | 797-827(R) | 詳細 | wait... | IB00055768A | - |
石川海浄 | 長阿含経の原本に就いて | 仏教学の諸問題 通号 | 1935-06-01 | 345-359(R) | 詳細 | wait... | IB00055746A | - |
坪井俊映 | 淨土敎に於ける凡夫性について | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 169-170(R) | 詳細 | ![]() | IB00000146A | |
鍵主良敬 | 本無および如・真如の訳出について | 大谷学報 通号 176 | 1968-03-18 | 34-57 | 詳細 | wait... | IB00025293A | - |
畝部俊英 | 竺仏念の研究 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 17 | 1970-03-01 | 3-38 | 詳細 | wait... | IB00262297A | |
長谷川滋 | 大般涅槃経の研究 | 密教文化 通号 105 | 1974-02-15 | 20-39(R) | 詳細 | wait... | IB00015981A | - |
梶山雄一 | 塔・仏母・法身 | 密教学 通号 13/14 | 1977-10-10 | 43-59 | 詳細 | wait... | IB00033125A | - |
丘山新 | 漢訳仏典に及ぼした中国思想の影響 | 仏教思想史 通号 2 | 1980-06-01 | - | 詳細 | wait... | IB00040132A | - |
丘山新 | 竺仏念 | 仏教文化 通号 17 | 1984-07-01 | 23-40(L) | 詳細 | wait... | IB00038312A | - |
藤本晃 | 中国仏教に於ける仏身論の変遷 | 龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 | 1988-03-22 | 84-88(R) | 詳細 | wait... | IB00014184A | - |
平井宥慶 | 涼州の仏教 | 宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 9 | 1990-03-15 | 437-456(R) | 詳細 | wait... | IB00048356A | - |
松村巧 | 『世記経』地獄品・訳注 | 地獄の世界 通号 9 | 1990-12-01 | 57-96(R) | 詳細 | wait... | IB00052875A | - |
鈴木裕美 | 古訳・旧訳経典における割注について | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 90-92 | 詳細 | wait... | IB00007537A | |
阿川正貫 | 『占察善悪業報経』にみる大乗戒の中国的受容 | 佛教文化研究 通号 39 | 1994-09-07 | 81-88(R) | 詳細 | ![]() | IB00194787A | |
大西竜峯 | 遊方考(二) | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 | 1997-03-31 | 207-212(L) | 詳細 | ![]() | IB00019771A | - |
岡本嘉之 | 仏典冒頭の慣用句再考 | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 164-171 | 詳細 | ![]() | IB00008950A | |
畝部俊英 | 『阿弥陀経』における「共命之鳥」について | 香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 91 | 2001-03-16 | 225-262(R) | 詳細 | wait... | IB00048015A | |
辛嶋静志 | 漢訳仏典の言語研究 | 初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 91 | 2002-05-20 | - | 詳細 | wait... | IB00048077A | - |
孔令敬 | 道安の『摩訶鉢羅若波羅蜜経抄序』 | 仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 | 2004-02-13 | 151-167(R) | 詳細 | wait... | IB00073804A | - |
福島謙應 | 訳語からみた「仏般泥洹経」と「般泥洹経」の訳経者 | 東洋文化研究所所報 通号 8 | 2004-04-01 | 1-26(L) | 詳細 | ![]() | IB00063755A |