氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
沼賢亮 | 立山信仰と立山曼荼羅 | 佛敎藝術 通号 68 | 1968-08-20 | 31-49(R) | 詳細 | wait... | IB00104533A | |
五来重 | 布橋大灌頂と白山行事 | 極楽の世界 通号 68 | 1997-07-17 | 525-546(R) | 詳細 | wait... | IB00052864A | - |
岩鼻通明 | 立山曼荼羅研究の成果と課題 | 山岳修験 通号 20 | 1997-11-08 | 15-20(R) | 詳細 | wait... | IB00040971A | - |
福江充 | 立山衆徒の勧進活動と立山曼荼羅 | 山岳修験 通号 20 | 1997-11-08 | 45-59(R) | 詳細 | wait... | IB00040974A | - |
-------- | 討議「立山曼荼羅と立山信仰」 | 山岳修験 通号 20 | 1997-11-08 | 60-74(R) | 詳細 | wait... | IB00040975A | - |
脊古 真哉 | 福江充著『立山信仰と立山曼荼羅――芦峅寺徒衆の勧進活動』 | 宗教研究 通号 320 | 1999-06-30 | 163-168(R) | 詳細 | wait... | IB00092435A | - |
柿崎キャロライン | 『神道集』巻四・廿「越中立山権現事」訳注(上) | 論叢アジアの文化と思想 通号 11 | 2002-12-30 | 177-208(R) | 詳細 | - | IB00179859A | |
福江充 | 江戸城をめぐる立山信仰と立山曼荼羅 | 仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 11 | 2005-10-01 | 511-530 | 詳細 | - | IB00059923A | - |
木場明志 | 福江充著『立山曼荼羅――絵解きと信仰の世界』 | 山岳修験 通号 39 | 2007-03-31 | 71-73(R) | 詳細 | - | IB00212021A | |
田村正彦 | 剣の山の上の美女 | 仏教文学 通号 34 | 2010-03-31 | 60-73(R) | 詳細 | - | IB00111051A | - |
福江充 | 三禅定(富士山・立山・白山)と木版立山登山案内図および立山曼荼羅の成立 | 密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 34 | 2011-05-10 | 335-356(R) | 詳細 | - | IB00134535A | - |
福江充 | 立山曼荼羅をめぐる重層的な社会構造 | 図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 | 2013-04-25 | 174-192(R) | 詳細 | - | IB00226349A | |
福江充 | 立山曼荼羅の図像を読み解く | 仏教文学 通号 40 | 2015-04-30 | 87-94(R) | 詳細 | - | IB00232953A | |
亀山隆彦 | 参詣曼荼羅の時空間 | 龍谷大学世界仏教文化研究論叢 通号 57 | 2018-03-30 | 35-39(L) | 詳細 | - | IB00202310A | |
渡辺章悟 | 日本の山岳信仰の独自性 | 東洋学研究 通号 56 | 2019-03-31 | 179-181(R) | 詳細 | - | IB00241266A | |
渡辺章悟 | 立山信仰の調査 | 東洋学研究 通号 56 | 2019-03-31 | 155-156(R) | 詳細 | - | IB00241073A |