INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 窺基 [SAT] 窺基 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 170 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
窺基 (134 / 134)  中国 (116 / 19273)  中国仏教 (61 / 9001)  日本 (46 / 72735)  法相宗 (36 / 542)  玄奘 (30 / 1029)  法華経 (29 / 4629)  吉蔵 (26 / 945)  インド (25 / 21722)  成唯識論 (25 / 588)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
妻木直良性相随筆大崎学報 通号 24 1912-10-01 51-55詳細wait...IB00022256A-
--------法苑義鏡と唯識義章仏書研究 通号 8 1915-04-10 8-10(R)詳細wait...IB00125951A-
塩田義遜妙法華分科の沿革(三)大崎学報 通号 54 1919-12-20 2-11詳細wait...IB00022472A-
小野玄妙大乘美術󠄁十講(六)現代佛教 通号 40 1927-08-01 64-86(R)詳細wait...IB00214586A
源哲勝浄土業因に於ける自作・他作の問題に就て龍谷学報 通号 310 1934-10-01 46-80詳細wait...IB00028952A-
飯田順雄方便心論と正理経とに現はれたる論理思想の比較仏教学論叢 通号 1 1936-03-01 34-64(R)詳細wait...IB00040752A-
高雄義堅末法思想と諸家の態度(上)支那仏教史学 通号 1 1937-04-25 1-20詳細wait...IB00024245A-
飯田一郎法相宗の成立とその伝来について支那仏教史学 通号 1 1942-03-25 1-15詳細wait...IB00024351A-
松浦秀光大乗法苑義林章の空章の研究支那仏教史学 通号 1 1942-12-30 87-98詳細wait...IB00024370A-
中村元東洋人の思惟方法(二)思想 通号 279 1947-09-30 14-28詳細wait...IB00035419A-
稲葉正就朝鮮出身僧「圓測法師」について朝鮮学報 通号 2 1951-01-01 41-51(R)詳細wait...IB00041300A
福原亮厳阿毘達磨に於ける言語論仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 132-155詳細wait...IB00012695A-
中島聞隆佛典のドラヴィダ觀印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 133-134(R)詳細ありIB00000215A
小林太市郎高僧崇拝と肖像の芸術佛敎藝術 通号 23 1954-12-25 3-36詳細wait...IB00034409A
--------(擬題)維摩経疏 巻第一西域文化研究 通号 1 1958-03-31 109-126(R)詳細wait...IB00053860A-
三山進称名寺新出の絵画について(完)金沢文庫研究 通号 45 1959-04-01 3-5詳細wait...IB00040224A-
橋本芳契慈恩教学における維摩経の地位について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 99-104詳細ありIB00001035A
児山敬一Das Mathematische in dem Avataṃsaka Sūtra(1)TŌYŌ UNIVERSITY ASIAN STUDIES 通号 1 1961-01-01 47-55詳細wait...IB00027632A-
平野顕照敦煌本講経文と仏教経疏との関係(続)大谷学報 通号 150 1961-10-20 28-38詳細wait...IB00025226A-
坂本幸男地論宗の方便論について干潟博士古稀記念論文集 通号 150 1964-06-01 335-352詳細wait...IB00047175A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage