INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 稲葉正就 [SAT] 稲葉正就 稻葉正就 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 31 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
チベット (23 / 3167)  チベット仏教 (19 / 1847)  三十頌 (5 / 19)  中国 (5 / 19273)  チベット大蔵経 (4 / 62)  円測 (4 / 147)  性入法 (4 / 6)  稲葉正就 (4 / 4)  インド (3 / 21722)  チベット文化 (3 / 20)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
稲葉正就円測撰解深密経疏の西蔵訳に就て大谷学報 通号 97 1944-10-10 50-65詳細wait...IB00025082A-
稲葉正就朝鮮出身僧「圓測法師」について朝鮮学報 通号 2 1951-01-01 41-51(R)詳細wait...IB00041300A
稲葉正就西蔵文法学に於ける印度文法引証の一例印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 80-86詳細ありIB00000010A
稻葉正就蒙古語古典文法書に及ぼしたる西蔵仏教文法学の影響仏教史学 通号 11 1953-03-20 27-33(R)詳細wait...IB00158282A
稲葉正就西藏語古典文法學の成立について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 228-231詳細ありIB00000093A
稲葉正就チベット語古典文法学の発達について大谷学報 通号 118 1953-09-20 40-58(R)詳細wait...IB00025136A-
春日井真也学会展望佛教文化研究 通号 3 1953-11-20 7-9(R)詳細ありIB00123396A
稲葉正就チベット語古典文法学の発達に及ぼしたインド文法の影響印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 50-58詳細ありIB00000387A
稲葉正就古典チベット語の動詞に対する私見山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 6 1955-11-01 213-220(R)詳細wait...IB00047444A-
稲葉正就仏典に用いられたチベット語動詞の用法の研究大谷大學研究年報 通号 9 1956-12-30 243-288詳細wait...IB00025633A-
稲葉正就イタリアの東洋学研究の現状日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 1-22詳細wait...IB00010644A-
稲葉正就元の帝師について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 26-32詳細ありIB00001026A
稲葉正就チベット仏教史より見た親鸞聖人とその教団親鸞聖人 通号 15 1961-03-01 313-319詳細wait...IB00054916A-
稲葉正就チベット仏教史の研究日本西蔵学会々報 通号 8 1961-10-30 1-3詳細wait...IB00041041A-
稲葉正就海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 260-268(R)詳細wait...IB00049624A-
稲葉正就フゥランテプテル研究序説印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 1-10詳細ありIB00001845A
長尾雅人稲葉正就・佐藤長共訳『フゥラン・テプテル――チベット年代記』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 98-100(L)詳細wait...IB00033862A-
稲葉正就王統鏡に伝えるトンミの著作日本西蔵学会々報 通号 13 1966-09-30 2-3詳細wait...IB00041056A-
稲葉正就チベット中世初期における般若中観論書の訳出(上)仏教学セミナー 通号 4 1966-10-30 15-33詳細wait...IB00026415A-
稲葉正就トンミに帰せられた著作について大谷学報 通号 172 1967-02-28 24-35詳細wait...IB00025281A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage