氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
水野梅暁 | 支那の仏教と其の概観 | 思想と文学 通号 | 1940-02-01 | 25-32 | 詳細 | wait... | IB00042304A | - |
岡田宜法 | 禪學讀本(五) | 道元 通号 | 1951-04-01 | 22-26(R) | 詳細 | wait... | IB00231034A | |
中根環堂 | 信仰禪談 | 道元 通号 | 1951-12-01 | 1-8(R) | 詳細 | wait... | IB00231435A | |
石田充之 | 西域仏教における浄土教的要素の研究 | 西域文化研究 通号 1 | 1958-03-31 | 103-104(R) | 詳細 | wait... | IB00053856A | - |
石田充之 | 日・中両国浄土教思想の相異性 | 仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 | 1964-03-31 | 705-720(R) | 詳細 | wait... | IB00047237A | - |
小笠原宣秀 | 中国近代浄土教の一視点 | 宗教研究 通号 186 | 1965-10-31 | 99-100(R) | 詳細 | wait... | IB00105849A | - |
石田充之 | 禅浄一致的浄土教と法然・親鸞の浄土教の立場 | 印度學佛敎學硏究 通号 27 | 1965-12-25 | 22-29 | 詳細 | ![]() | IB00002011A | |
石田充之 | 親鸞と道元との宗教的自覚の問題 | 宗教研究 通号 198 | 1969-03-31 | 77-78(R) | 詳細 | wait... | IB00103318A | - |
酒井忠夫 | 袾宏の自知録について | 東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 198 | 1969-12-10 | 467-482(R) | 詳細 | wait... | IB00047341A | - |
吉岡義豊 | 中国民衆信仰の中の達摩大師 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 198 | 1973-06-08 | 715-734 | 詳細 | wait... | IB00046943A | - |
堀田良謙 | マスコミの現代と浄土教 | 仏教論叢 通号 19 | 1975-10-20 | 134-137(R) | 詳細 | wait... | IB00164721A | |
荒木見悟 | 明末の禅僧無念深有について | 禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 19 | 1977-12-10 | 273-296(R) | 詳細 | wait... | IB00046548A | - |
日置孝彦 | 『万善同帰集』にあらわされた浄土教説 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 | 1980-08-15 | 55-63(R) | 詳細 | wait... | IB00176429A | - |
野口善敬 | 禅浄一致に関する一考察 | 中国哲学史研究論集:荒木教授退休記念 通号 12 | 1981-12-01 | 439-456 | 詳細 | wait... | IB00046259A | - |
池田英俊 | 吉岡信行の『求化微糧談』について | 印度哲学仏教学 通号 4 | 1989-10-30 | 273-283 | 詳細 | wait... | IB00029977A | - |
酒井忠夫 | 明末から清中期の宗教結社の展開 | 儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 4 | 1991-02-01 | 51-64(R) | 詳細 | wait... | IB00045083A | - |
小島岱山 | 「東アジア仏教学」に依る中国浄土思想の再構築 | 印度學佛敎學硏究 通号 82 | 1993-03-25 | 49-52 | 詳細 | ![]() | IB00007970A | |
永井政之 | 元・明代の禅 | 禅学研究入門 通号 82 | 1994-07-25 | 157-184(L) | 詳細 | - | IB00052009A | |
岩城英規 | 宋代以降の阿弥陀経解釈の変遷 | 仏教文化 通号 33 | 1995-02-01 | 60-86(L) | 詳細 | - | IB00038347A | - |
岩城英規 | 憨山徳清の浄土思想 | 東方 通号 12 | 1996-12-31 | 96-111(L) | 詳細 | - | IB00029708A | - |