氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
長嶋孝行 | 「神会語録」のお手本 | 印度学仏教学研究 通号 52 | 1978-03-20 | 323-325 | 詳細 | ![]() | IB00004724A | |
長嶋孝行 | 「頓悟要門」と「六祖壇経」の関係について | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 359-361 | 詳細 | ![]() | IB00005125A | |
入矢義高 | 明と暗 | 禅文化 通号 110 | 1983-10-25 | 37-51(R) | 詳細 | wait... | IB00083776A | - |
小川隆 | 敦煌本『壇経』の恵能伝に関する一試論 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 | 1985-02-01 | 44-49 | 詳細 | wait... | IB00019144A | - |
小川隆 | 敦煌本『六祖壇経』における般若について | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 140-142 | 詳細 | ![]() | IB00006782A | |
入矢義高 | 明と暗 | 禅と哲学 通号 70 | 1988-08-15 | 59-81 | 詳細 | wait... | IB00051274A | - |
柳田聖山 | 神会の肖像 | 禅文化研究所紀要 通号 15 | 1988-12-01 | 215-243 | 詳細 | wait... | IB00021200A | - |
長嶋孝行 | 恵能伝の発想の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 94-98 | 詳細 | wait... | IB00007440A | |
尾崎正善 | 『問答雑徴義』考 | 曹洞宗研究員研究紀要 通号 22 | 1991-10-20 | 127-142(R) | 詳細 | wait... | IB00073920A | - |
長嶋孝行 | 恵能伝の発想の一考察(二) | 印度学仏教学研究 通号 81 | 1992-12-01 | 101-105 | 詳細 | ![]() | IB00007878A | |
伊吹敦 | 敦煌本『壇経』の形成 | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 77-81 | 詳細 | ![]() | IB00008527A | |
荒槇純隆 | 円仁と禅門宗 | 天台学報 通号 38 | 1996-11-30 | 92-98(R) | 詳細 | wait... | IB00017895A | - |
伊吹敦 | 『師資血脈傳』の成立と變化、竝びに他の神會の著作との關係について | 東洋思想文化 通号 7 | 2020-03-15 | 31-59(L) | 詳細 | wait... | IB00203333A | |
伊吹敦 | 鈴木大拙はどうして初期禅宗史研究を始めたか | 国際禅研究 通号 6 | 2020-11-30 | 131-195(L) | 詳細 | wait... | IB00212966A |