氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
常盤大定 | 禅宗の法系問題と「四十二章経」 | 支那仏教史学 通号 | 1937-07-10 | 1-15 | 詳細 | wait... | IB00024250A | - |
宇井伯寿 | 雲居道膺 | 姉崎博士古稀記念論文集 通号 | 1942-07-01 | 48-95(R) | 詳細 | wait... | IB00047569A | - |
增永靈鳳 | 六祖慧能の禪風 | 道元 通号 | 1942-09-01 | 2-7(R) | 詳細 | wait... | IB00228434A | |
増永霊鳳 | 古逸諸禅籍の研究 | 日本仏教学会年報 通号 15 | 1950-09-01 | 1-27 | 詳細 | wait... | IB00010545A | - |
宇井伯壽 | 禪定雜感 | 道元 通号 15 | 1950-10-01 | 1-4(R) | 詳細 | wait... | IB00230638A | |
今津洪岳 | 臨済録の成立に関する書誌学的考察(其一) | 禅学研究 通号 43 | 1952-07-01 | 1-14(R) | 詳細 | ![]() | IB00020914A | |
横井聖山 | 「祖堂集」の資料価値(一) | 禅学研究 通号 44 | 1953-10-15 | 31-80(R) | 詳細 | ![]() | IB00020923A | |
増永霊鳳 | 初期禅宗史と道元禅師の仏法 | 駒沢大学研究紀要 通号 13 | 1955-03-01 | 58-75 | 詳細 | wait... | IB00057571A | - |
横井聖山 | 雪峯とその友人たち | 禅文化 通号 4 | 1956-03-25 | 53-66(R) | 詳細 | wait... | IB00146197A | |
増永霊鳳 | 中国禅宗史に於ける五家の地位と性格 | 駒澤大學研究紀要 通号 14 | 1956-03-30 | 60-80 | 詳細 | wait... | IB00057578A | - |
横井聖山 | 興化存奨の史伝とその語録 | 禅学研究 通号 48 | 1958-03-08 | 54-92(R) | 詳細 | ![]() | IB00020944A | |
柴田増実 | ドミエヴィル教授の臨済録講 | 禅文化 通号 17 | 1959-09-01 | 43-49(R) | 詳細 | wait... | IB00097106A | - |
横井覺道 | 道元禅師の戒論について | 宗学研究 通号 2 | 1960-01-26 | 161-170(R) | 詳細 | wait... | IB00071067A | - |
福島俊翁 | 李翺の學禪と復性書 | 禅学研究 通号 51 | 1961-02-20 | 32-44(R) | 詳細 | ![]() | IB00261647A | |
横井覺道 | 薬山惟儼禅師の法系と思想について | 宗学研究 通号 3 | 1961-03-10 | 92-99(R) | 詳細 | wait... | IB00071086A | - |
中川孝 | 吉州青原山行思禅師とその思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 24 | 1964-03-31 | 215-218 | 詳細 | ![]() | IB00001817A | |
柳田聖山 | 祖堂集の本文研究(一) | 禅学研究 通号 54 | 1964-07-31 | 11-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00020970A | |
荻須純道 | 五家とその宗風(二) | 禅文化 通号 35 | 1965-01-01 | 71-80(R) | 詳細 | wait... | IB00095454A | - |
中川孝 | 澧州薬山惟儼禅師の禅法 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 103-104(R) | 詳細 | wait... | IB00106266A | - |
青龍宗二 | 道元禅師における付法相承の歴史的問題 | 宗学研究 通号 7 | 1965-05-20 | 155-163(R) | 詳細 | wait... | IB00069892A | - |