氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
窪田哲城 | 日蓮聖人の罪の意識について | 棲神 通号 46 | 1974-03-25 | 134-135(R) | 詳細 | wait... | IB00195843A | - |
児玉暁洋 | 浄土の人民 | 親鸞教学 通号 40/41 | 1982-12-20 | 256-273 | 詳細 | wait... | IB00026100A | - |
諏訪義純 | 梁武帝仏教関係事蹟年譜考(一) | 仏教史学研究 通号 40/41 | 1983-11-01 | 45-76(L) | 詳細 | wait... | IB00039333A | - |
阿部泰郎 | 神道曼荼羅の構造と象徴世界 | 大系:仏教と日本人 通号 1 | 1985-11-30 | 311-357(R) | 詳細 | wait... | IB00053563A | - |
福島光哉 | 『法華玄義』における眷属の意味 | 大谷学報 通号 252 | 1987-01-30 | 20-30 | 詳細 | wait... | IB00025509A | - |
木越康 | 親鸞における「われら」の自覚 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 189-191 | 詳細 | ![]() | IB00007461A | |
木越康 | 真宗教団の原理 | 親鸞教学 通号 58 | 1991-09-30 | 34-51 | 詳細 | ![]() | IB00026227A | |
山下博司 | アイヤナール寺院複合の形態と機能 | インド=複合文化の構造 通号 58 | 1993-01-20 | 355-398 | 詳細 | wait... | IB00052745A | - |
株橋隆真 | 『法華玄義』における感応道交(二) | 興隆学林紀要 通号 8 | 1996-03-31 | 49-62(R) | 詳細 | ![]() | IB00228943A | |
本庄良文 | 『往生要集義記』第一 | 浄土宗学研究 通号 25 | 1999-03-31 | 31-46(R) | 詳細 | wait... | IB00081817A | - |
米田雅一 | 智泉が書写した図像集について | 密教学 通号 35 | 1999-03-31 | 1-26 | 詳細 | wait... | IB00033273A | - |
橋田尊光 | 清沢満之の宗教的信念 | 大谷大学大学院研究紀要 通号 17 | 2000-12-01 | 45-67 | 詳細 | wait... | IB00029215A | - |
高橋秀栄 | <資料紹介>心慶手沢本『義料私見聞』 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 59 | 2001-04-01 | 339-410 | 詳細 | ![]() | IB00019804A | - |
稲本泰生 | 東大寺二月堂本尊光背図像考 | 鹿園雑集 通号 6 | 2002-03-31 | 41-104 | 詳細 | wait... | IB00059350A | |
安元剛 | 「四種護摩本尊並眷属図像」における降三世マンダラ諸尊について | 密教図像 通号 21 | 2002-12-21 | 48-74(L) | 詳細 | wait... | IB00040075A | |
中島小乃美 | Kāmadhenuの『一切悪趣清浄儀軌』観 | 大谷大学大学院研究紀要 通号 20 | 2003-12-01 | 1-26(L) | 詳細 | wait... | IB00192171A | - |
山内寛久 | 天台開会思想と本化地涌菩薩との関連 | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 32-34 | 詳細 | wait... | IB00010222A | |
本多弘之 | 浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(五)〈第二十一講〉 | 現代と親鸞 通号 7 | 2004-12-01 | 295-304(R) | 詳細 | wait... | IB00163301A | - |
土居夏樹 | 『ニ教論』における『大智度論』法性身説法について | 密教学研究 通号 37 | 2005-03-30 | 59-73(R) | 詳細 | wait... | IB00110193A | - |
渡辺信和 | 聖徳太子の師、恵慈法師について | 仏教文学 通号 29 | 2005-03-31 | 46-60(R) | 詳細 | wait... | IB00111148A | - |