氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小笠原秀実 | 相関的思弁の基本分析 | 禅学研究 通号 27 | 1937-07-10 | 41-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00020844A | |
武内義範 | 縁起説に於ける相依性の問題 | 京都大学文学部研究紀要 通号 4 | 1956-11-20 | 153-181 | 詳細 | wait... | IB00032123A | |
三枝充悳 | 縁起の考察 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 33-44 | 詳細 | ![]() | IB00000809A | |
近藤徹稱 | 無始時来界における相依性の問題 | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 53-60(R) | 詳細 | ![]() | IB00068159A | |
梶芳光運 | 因果性と相依性 | 東洋学術研究 通号 69 | 1974-11-01 | 23-36(R) | 詳細 | wait... | IB00244167A | |
宮地廓慧 | 原始仏教に於ける縁起説の意義に就いて | 宗学院論輯 通号 22 | 1976-03-15 | 105-135 | 詳細 | wait... | IB00028435A | - |
三枝充悳 | 初期仏教の「これがあるとき、かれがある」 | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 38-44 | 詳細 | ![]() | IB00005033A | |
武内義範 | 縁起思想 | 講座仏教思想 通号 5 | 1982-05-15 | 71-140 | 詳細 | wait... | IB00049405A | - |
立川武蔵 | 現象世界の聖化 | 仏教学セミナー 通号 35 | 1982-05-30 | 73-88(R) | 詳細 | wait... | IB00026720A | - |
山口瑞鳳 | 「縁起生」の復権 | 成田山仏教研究所紀要 通号 14 | 1991-03-28 | 1-57(L) | 詳細 | wait... | IB00033738A | - |
山口瑞鳳 | 日本に伝わらなかった中観哲学 | 思想 通号 802 | 1991-04-05 | 4-29 | 詳細 | wait... | IB00035510A | - |
朴京俊 | 初期仏教縁起説の根本的な意味 | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 163-167(L) | 詳細 | ![]() | IB00010286A | |
山口瑞鳳 | 邪説「相依性縁起」の暴走 | 成田山仏教研究所紀要 通号 28 | 2005-02-28 | 51-122 (L) | 詳細 | wait... | IB00063136A | |
前川健一 | 「縁起」の倫理学は可能か | 宗教研究 通号 363 | 2010-03-30 | 519-520(R) | 詳細 | wait... | IB00083325A | - |
五島清隆 | 「相互依存」を漢訳語から考える | 佛教大学仏教学会紀要 通号 25 | 2020-03-25 | 133-155(L) | 詳細 | wait... | IB00196855A | - |