氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中村孝敬 | 二諦相依 | 大崎学報 通号 27 | 1913-03-15 | 39-45(R) | 詳細 | wait... | IB00022279A | - |
小笠原秀実 | 相関的思弁の基本分析 | 禅学研究 通号 27 | 1937-07-10 | 41-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00020844A | |
山口諭助 | 個と全 | 哲学雑誌 通号 647 | 1941-01-01 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00035568A | - |
間中富士子 | 慈鎮和尚研究抄 | 東洋大学論纂 通号 2 | 1942-09-15 | 124-154 | 詳細 | wait... | IB00027624A | - |
増永霊鳳 | 印度に於ける唯識思想の展開 | 駒沢大学学報・復刊 通号 1 | 1951-03-01 | 21-42 | 詳細 | wait... | IB00043409A | - |
藤堂恭俊 | 田中順照 摂大乗論に於ける三性説(密教文化第十七号) 空観の論理――相依相待説の一批判(密教文化第二十三号) | 佛教文化研究 通号 3 | 1953-11-20 | 19-19(R) | 詳細 | ![]() | IB00123406A | |
武内義範 | 縁起説に於ける相依性の問題 | 京都大学文学部研究紀要 通号 4 | 1956-11-20 | 153-181 | 詳細 | wait... | IB00032123A | |
三枝充悳 | 縁起の考察 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 33-44 | 詳細 | ![]() | IB00000809A | |
宮地廓慧 | 原始仏教に於ける縁起説と無我説の位置 | 印度學佛敎學硏究 通号 14 | 1959-03-30 | 187-190 | 詳細 | ![]() | IB00000989A | |
近藤徹稱 | 無始時来界における相依性の問題 | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 53-60(R) | 詳細 | ![]() | IB00068159A | |
小妻道生 | 浄土論における一心と唯識教学 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 | 1962-09-30 | 1-8 | 詳細 | wait... | IB00032716A | |
石田充之 | 曇鸞敎學の背景とその基本的理念 | 曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 | 1963-02-20 | 86-100(R) | 詳細 | wait... | IB00224194A | |
猿渡貞男 | 『中論』についての一考察 (四) | 倫理学年報 通号 16 | 1967-03-30 | 141-150 | 詳細 | wait... | IB00039701A | - |
立川武蔵 | 「中論」における相依について(その1) | 東海仏教 通号 12 | 1967-06-30 | 13-20 | 詳細 | wait... | IB00021628A | - |
猿渡貞男 | 『中論』についての一考察 (五) | 倫理学年報 通号 17 | 1968-03-30 | 175 | 詳細 | wait... | IB00039704A | - |
上田義文 | 井上善右衛門著「仏教の倫理学的研究」 | 鈴木学術財団研究年報 通号 4 | 1968-03-31 | 108-112 | 詳細 | wait... | IB00033957A | - |
富貴原章信 | 解脱上人とその念仏 | 日本仏教学会年報 通号 34 | 1969-03-01 | 111-122 | 詳細 | wait... | IB00010850A | - |
松原祐善 | 真宗の俗諦義について | 日本仏教学会年報 通号 35 | 1970-03-01 | 173-186 | 詳細 | wait... | IB00010872A | - |
松原祐善 | 『大経』の非化段について | 親鸞教学 通号 17 | 1970-11-20 | 25-42 | 詳細 | ![]() | IB00025884A | |
藤原幸章 | 誕生 | 親鸞教学 通号 19 | 1971-11-20 | 14-30 | 詳細 | ![]() | IB00025900A |