氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
好村春基 | 予の知れる島地師 | 現代佛教 通号 41 | 1927-09-01 | 103-110(R) | 詳細 | wait... | IB00214791A | |
虚白山人 | 二つの神道研究書 | 密教研究 通号 36 | 1930-03-01 | 117-121 | 詳細 | wait... | IB00015227A | |
柴田一能 | 全日本佛青聯盟の進むべき路 | 現代佛教 通号 107 | 1933-09-01 | 73-84(R) | 詳細 | wait... | IB00189629A | - |
細川龜市 | 中世北國地方の一向一揆 | 現代佛教 通号 118 | 1934-09-01 | 53-59(R) | 詳細 | wait... | IB00192344A | |
藤井草宣 | 僧傳より見たる淸代佛敎 | 現代佛教 通号 126 | 1935-10-01 | 49-57(R) | 詳細 | wait... | IB00192758A | |
高井善證 | 山と修験道 | 現代佛教 通号 129 | 1936-07-01 | 36-38(R) | 詳細 | wait... | IB00180854A | - |
虚白山人 | 明治初期 高野山に於ける大師講結成に就いて | 密教研究 通号 60 | 1936-09-30 | 103-116 | 詳細 | ![]() | IB00015365A | |
北西弘 | 大小一揆 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 3 | 1957-10-30 | 43-57 | 詳細 | - | IB00032653A | |
北西弘 | (3)北陸地方 | 仏教史学 通号 3 | 1961-10-30 | 74-89(R) | 詳細 | - | IB00161966A | - |
下出積与 | 泰澄和尚伝説考 | 日本古代史論集. 上巻 通号 3 | 1962-09-01 | 573-610(R) | 詳細 | - | IB00049069A | |
熊原政男 | 称名寺々領としての釜利谷郷(下) | 金沢文庫研究 通号 86 | 1963-01-01 | 1-4 | 詳細 | - | IB00040294A | |
月光善弘 | 東北地方における白山信仰について | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 97-98(R) | 詳細 | - | IB00107424A | - |
沼賢亮 | 白山修験と庶民信仰 | 印度学仏教学研究 通号 36 | 1970-03-31 | 182-183 | 詳細 | ![]() | IB00002925A | |
清田義英 | 日本法制史における神水 | 印度学仏教学研究 通号 37 | 1970-12-25 | 373-378 | 詳細 | ![]() | IB00003088A | |
伊橋房和 | 大和における氏神と氏子の関係について(三) | 宗教研究 通号 206 | 1971-03-31 | 166-168(R) | 詳細 | wait... | IB00102272A | - |
原田行造 | 「泰澄和尚」飛鉢説話の成長とその展開 | 仏教文学研究 通号 206 | 1972-06-01 | 213-245(R) | 詳細 | wait... | IB00041695A | - |
中野幡能 | 修験道峰入の形態 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 187-189(R) | 詳細 | wait... | IB00101164A | - |
鷲塚泰光 | 北陸, 越後に遺る金銅仏 | 佛敎藝術 通号 91 | 1973-04-25 | 3-10(L) | 詳細 | wait... | IB00034542A | |
斎藤彦松 | 椚古墳奥壁梵字群の研究 | 宗教研究 通号 218 | 1974-03-30 | 180-181(R) | 詳細 | wait... | IB00100398A | - |
千葉乗隆 | 社人と門徒 | 浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 218 | 1974-04-01 | 249-284(R) | 詳細 | wait... | IB00048434A | - |