氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤谷一海 | 親鸞聖人仮名聖教用語の研究(一) | 大谷学報 通号 47 | 1932-07-25 | 91-128(R) | 詳細 | wait... | IB00024816A | - |
藤谷一海 | 親鸞聖人仮名聖教用語の研究(二) | 大谷学報 通号 49 | 1933-01-25 | 34-90(R) | 詳細 | wait... | IB00024829A | - |
藤谷一海 | 親鸞聖人仮名聖教用語の研究三 三帖和讃に於ける敬語助動詞シムに就て | 大谷学報 通号 52 | 1933-10-01 | 127-136 | 詳細 | wait... | IB00024843A | - |
加藤咄堂 | 佛教常識を涵養せよ | 現代佛教 通号 108 | 1933-10-01 | 79(R) | 詳細 | wait... | IB00191970A | - |
柴山邦彦 | 『醉古堂劍掃 新譯』 | 現代佛教 通号 123 | 1935-03-01 | 45-50(R) | 詳細 | wait... | IB00192648A | |
藤谷一海 | 覚如上人仮名聖教用語の研究(一) | 大谷学報 通号 65 | 1937-02-15 | 86-125(R) | 詳細 | wait... | IB00024929A | - |
藤谷一海 | 覚如上人仮名聖教用語の研究(二) | 大谷学報 通号 68 | 1937-10-20 | 63-80(R) | 詳細 | wait... | IB00024939A | - |
藤谷一海 | 覚如上人仮名聖教用語の研究三 | 大谷学報 通号 69 | 1938-02-15 | 120-139 | 詳細 | wait... | IB00024949A | - |
瓜生津隆雄 | 蓮如上人とその用語 | 蓮如上人研究 通号 69 | 1948-04-10 | 381-400 | 詳細 | wait... | IB00054975A | - |
古田紹欽 | 最近の仏教学 | 宗教研究 通号 69 | 1948-09-25 | 113-117 | 詳細 | wait... | IB00031009A | - |
伊藤重敬 | 梵文三十論に現はれた阿頼耶識の用語と意味について | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 158-159 | 詳細 | ![]() | IB00000074A | |
雲井昭善 | 原始仏教用語としてのamata(amṛta)の概念について | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 75-79 | 詳細 | ![]() | IB00000391A | |
辻直四郎 | ゴンダ『インドネシアにおける梵語』 | 東洋学報 通号 6 | 1955-06-30 | 115-124(R) | 詳細 | ![]() | IB00018169A | |
長尾雅人 | 大乗荘厳経論の用語例 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 123-126 | 詳細 | ![]() | IB00000564A | |
藤堂恭俊 | 法然上人の遺文にみられる他力の用語例とその内容の解明 | 浄土学 通号 25 | 1957-11-01 | 89-102 | 詳細 | wait... | IB00017067A | - |
高崎直道 | サンスクリット文法(パーニニ・スートラ)への手引 | 駒澤大學研究紀要 通号 17 | 1959-03-25 | 17-30(L) | 詳細 | wait... | IB00057604A | - |
小林義弘 | 仏教用語の現代語訳に関する賛否両論とその問題点について | 仏教文化研究 通号 8 | 1959-03-31 | 90-91(R) | 詳細 | ![]() | IB00068148A | |
石橋真誡 | 漢訳華厳経離世間品の引用語について | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 7-7(R) | 詳細 | wait... | IB00108980A | - |
吉岡義豊 | 中国における「祖先」の語について | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 96-96(R) | 詳細 | wait... | IB00108815A | - |
鏡島元隆 | 道元禅師と引用語録 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 294-297 | 詳細 | ![]() | IB00001274A |