氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岡教邃 | 玄旨帰命壇の沿革及び教理事相の一班 | 大崎学報 通号 17 | 1911-03-15 | 30-45 | 詳細 | wait... | IB00022196A | - |
岡教邃 | 玄旨帰命壇の沿革及教理事相の一班 | 大崎学報 通号 18 | 1911-07-01 | 37-50(R) | 詳細 | wait... | IB00022203A | - |
岡教邃 | 檀那流に濫觴せる当家の主義 | 大崎学報 通号 65 | 1923-12-20 | 45-53 | 詳細 | wait... | IB00022565A | - |
竹園賢了 | 佛敎祕事 | 佛敎考古學講座 通号 2 | 1936-04-15 | 1-36(R) | 詳細 | wait... | IB00201830A | |
硲慈弘 | 玄旨帰命壇に関する研究 | 日本仏教学協会年報 通号 9 | 1937-03-01 | 171-213 | 詳細 | wait... | IB00010491A | - |
横井覺道 | 薬山惟儼禅師の法系と思想について | 宗学研究 通号 3 | 1961-03-10 | 92-99(R) | 詳細 | wait... | IB00071086A | - |
田村芳朗 | 本覚思想と浄土念仏 | 印度學佛敎學硏究 通号 44 | 1974-03-31 | 442-450 | 詳細 | ![]() | IB00003803A | |
大森曹玄 | 信心銘閑話(二) | 禅文化 通号 94 | 1979-09-20 | 15-19(R) | 詳細 | wait... | IB00086032A | - |
大久保良順 | 恵檀両流法門中の伝教大師 | 伝教大師研究別巻 通号 94 | 1980-10-01 | 71-91(R) | 詳細 | wait... | IB00052240A | - |
玉城康四郎 | 盤珪禅の特徴 | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 94 | 1981-06-01 | 631-647(R) | 詳細 | wait... | IB00152357A | - |
田村芳朗 | 日本思想史における本覚思想 | 総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 94 | 1982-09-20 | 190-198(R) | 詳細 | wait... | IB00230780A | |
大久保良順 | 天台玄旨帰命壇灌頂について | 伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 | 1985-05-01 | 308-329(R) | 詳細 | wait... | IB00054022A | - |
曽根原理 | 玄旨帰命壇と本覚思想 | 日本思想史研究 通号 22 | 1990-03-25 | 14-30(R) | 詳細 | wait... | IB00039735A | - |
平田厚志 | 霊空光謙の玄旨帰命壇批判 | 龍谷大学論集 通号 436 | 1990-07-25 | 337-352 | 詳細 | wait... | IB00013859A | - |
浅田正博 | 玄旨帰命壇の本質と愛色の思想 | 大倉山論集 通号 29 | 1991-03-01 | 137-161 | 詳細 | wait... | IB00035775A | - |
野本覚成 | 玄旨灌頂の成立と流伝 | 天台学報 通号 33 | 1991-10-16 | 58-62(R) | 詳細 | wait... | IB00017791A | - |
野本覚成 | 玄旨灌頂より戒灌頂へ | 天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 33 | 1991-12-16 | 703-724 | 詳細 | wait... | IB00045063A | - |
曽根原理 | 禁じられた信仰 | 国家と宗教 日本思想史論集 通号 33 | 1992-03-01 | 285-306(R) | 詳細 | wait... | IB00055226A | |
花野充昭 | 日蓮の唱題思想と檀那流の灌頂玄旨口伝 | 日本・中国仏教思想とその展開 通号 33 | 1992-10-25 | 115-158(R) | 詳細 | wait... | IB00051558A | - |
曽根原理 | 月山寺恵賢 その活動と思想 | 仏教史学研究 通号 33 | 1993-07-31 | 49-72(L) | 詳細 | wait... | IB00039399A |