氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
牧田諦亮 | エドキンスと徹定 | 佛教論叢 通号 1 | 1947-11-20 | 70-73(R) | 詳細 | wait... | IB00162745A | - |
牧田諦亮 | 清初の宗教統制 | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 102-104(R) | 詳細 | wait... | IB00162853A | - |
牧田諦亮 | 仏説護国経の訳場列位 | 仏教文化研究 通号 1 | 1951-06-10 | 188-189(R) | 詳細 | ![]() | IB00060485A | |
牧田諦亮 | 居士仏教に於ける彭際清の地位 | 仏教文化研究 通号 2 | 1952-09-30 | 33-44(R) | 詳細 | ![]() | IB00061853A | |
牧田諦亮 | 策彦入明記に現れたる明仏教 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 43-44 | 詳細 | ![]() | IB00000034A | |
牧田諦亮 | 僧史略の世界 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 261-264(R) | 詳細 | ![]() | IB00000174A | |
牧田諦亮 | シナ仏教史研究に関する著書 | 佛教文化研究 通号 3 | 1953-11-20 | 9-11(R) | 詳細 | ![]() | IB00123397A | |
牧田諦亮 | 君主独裁社会に於ける仏教々団の立場 | 佛教文化研究 通号 3 | 1953-11-20 | 63-80(R) | 詳細 | ![]() | IB00067161A | |
牧田諦亮 | 了庵桂悟と壬申入明記 | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 180-181 | 詳細 | wait... | IB00000238A | |
牧田諦亮 | 君主獨裁社會に於ける佛教々團の立場(下) | 仏教文化研究 通号 4 | 1954-07-13 | 77-94(R) | 詳細 | ![]() | IB00175222A | |
牧田諦亮 | 「活閻羅断安」攷 | 仏教史学 通号 13 | 1954-08-10 | 34-44(R) | 詳細 | wait... | IB00161075A | - |
牧田諦亮 | 王龍溪における佛敎の理解 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 270-272(R) | 詳細 | ![]() | IB00000356A | |
牧田諦亮 | 中国に於ける民俗仏教成立の一過程 | 創立二十五周年記念論文集 通号 5 | 1954-10-30 | - | 詳細 | wait... | IB00048921A | - |
牧田諦亮 | 宋代における仏教史学の発展 | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 249-251 | 詳細 | ![]() | IB00000444A | |
牧田諦亮 | 肇論思想語彙索引 | 肇論研究 通号 6 | 1955-09-01 | 1-32(L) | 詳細 | wait... | IB00051310A | |
牧田諦亮 | 肇論の流伝について | 肇論研究 通号 6 | 1955-09-01 | 272-298 | 詳細 | wait... | IB00051308A | - |
牧田諦亮 | 朝鮮仏教 | 仏教史学 通号 6 | 1956-08-20 | 57-59(R) | 詳細 | wait... | IB00155271A | - |
牧田諦亮 | 近世仏教史 | 仏教史学 通号 6 | 1956-08-20 | 45-53(R) | 詳細 | wait... | IB00155269A | - |
牧田諦亮 | 皇明文海方外部の仏教史料について | 印度學佛敎學硏究 通号 10 | 1957-03-30 | 131-140 | 詳細 | ![]() | IB00000699A | |
牧田諦亮 | 范縝の神滅論 | 仏教史学 通号 10 | 1957-10-30 | 20(R) | 詳細 | wait... | IB00170823A | - |