氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大屋徳城 | 鎌倉時代の浄土教史に関する疑問 | 仏書研究 通号 25 | 1916-11-10 | 10-14(R) | 詳細 | wait... | IB00126320A | |
望月信亨 | 醍醐本法然上人伝記に就て | 仏書研究 通号 37 | 1918-01-01 | 2-4(R) | 詳細 | wait... | IB00126550A | - |
望月信亨 | 醍醐本法然上人伝記に就て(二) | 仏書研究 通号 38 | 1918-02-20 | 1-4(R) | 詳細 | wait... | IB00126569A | - |
上野楳殿 | 法然上人伝私見(四) | 仏教学雑誌 通号 38 | 1921-09-10 | 8-18(R) | 詳細 | wait... | IB00040637A | - |
上野楳殿 | 法然上人伝私見(五) | 仏教学雑誌 通号 38 | 1921-10-10 | 20-29(R) | 詳細 | wait... | IB00040642A | - |
藤堂祐範 | 義山上人遺墨及び小松谷の開創 | 仏教学雑誌 通号 38 | 1922-03-01 | 62-67(R) | 詳細 | wait... | IB00040664A | - |
石井教道 | 法然主著の流傳について | 現代佛教 通号 28 | 1926-08-01 | 25-47(R) | 詳細 | wait... | IB00204292A | |
萩生隆三 | 初観 | 顕真学報 通号 8 | 1932-08-20 | 86-108(L) | 詳細 | wait... | IB00037483A | - |
沖田美義 | 第二観 | 顕真学報 通号 8 | 1932-08-20 | 109-115(L) | 詳細 | wait... | IB00037484A | - |
藤枝昌道 | 親鸞聖人の来迎観 | 顕真学苑論集 通号 47 | 1955-11-10 | 253-266(L) | 詳細 | wait... | IB00037772A | - |
藤原猶雪 | 法然の聖語遺誡に対する江戸時代の改竄刊流 | 大倉山論集 通号 5 | 1956-03-01 | 55-97 | 詳細 | wait... | IB00035700A | - |
伊藤真徹 | 法然上人の東大寺講説について | 印度学仏教学研究 通号 19 | 1962-01-25 | 88-93 | 詳細 | ![]() | IB00001375A | |
大橋俊雄 | 善導の十徳 | 佛教論叢 通号 9 | 1962-03-27 | 112-116(R) | 詳細 | wait... | IB00163454A | - |
戸松啓真 | 黒谷上人語灯録について | 印度學佛敎學硏究 通号 26 | 1965-03-31 | 244-248 | 詳細 | ![]() | IB00001985A | |
藤下洸養 | 往生浄土に関する一考察 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 | 1968-05-25 | 95-99 | 詳細 | wait... | IB00013099A | - |
岸部武利 | 法然の大經釋 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 156-157 | 詳細 | ![]() | IB00002626A | |
三田全信 | 法然門下禅寂と月講式 | 仏教論叢 通号 15 | 1971-03-30 | 136-139(R) | 詳細 | wait... | IB00070419A | - |
幡谷明 | 浄土宗独立の意義 | 親鸞教学 通号 18 | 1971-06-20 | 35-51 | 詳細 | wait... | IB00025892A | - |
広瀬惺 | 全人の宗教 | 親鸞教学 通号 19 | 1971-11-20 | 58-68 | 詳細 | wait... | IB00025903A | - |
成田俊治 | 専修念仏教団の形成とその発展 | 浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 19 | 1972-03-01 | 809-823(R) | 詳細 | wait... | IB00047042A | - |