氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
吉沢義則 | 写経に用ひられたる乎古止点図 | 仏教研究 通号 8 | 1922-01-30 | 99-122(R) | 詳細 | wait... | IB00024584A | - |
嶺光雄 | 正法眼蔵の漢語等の読み方について | 宗学研究 通号 15 | 1973-03-31 | 20-25(R) | 詳細 | wait... | IB00071202A | - |
小峯和明 | 今昔物語集震旦部の形成と構造 | 徳島大学教養部紀要 通号 17 | 1982-03-01 | 1-46 | 詳細 | wait... | IB00039440A | - |
羅釆元 | 中世注釈史の一断面 | 龍谷大学大学院紀要 通号 4 | 1982-03-23 | 41-44 | 詳細 | wait... | IB00014019A | - |
小峯和明 | 今昔物語集本朝仏法部の形成と構造 | 徳島大学教養部紀要 通号 18 | 1983-03-01 | 1-42 | 詳細 | wait... | IB00039441A | - |
鈴木一馨 | 『漢字文化圏の思想と宗教』福井文雅著、五曜書房、1998年10月 | 東方 通号 14 | 1999-12-31 | 135-136(L) | 詳細 | wait... | IB00161947A | - |
石塚晴通 | 典籍の國際的交流・受容(訓読) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十四年度) 通号 14 | 2003-03-31 | 1-2(L) | 詳細 | wait... | IB00180655A | |
田島毓堂 | 法華経の訓読 | 仏教文学 通号 29 | 2005-03-31 | 98-113(R) | 詳細 | wait... | IB00110832A | - |
宇都宮啓吾 | 光明山における諸宗交流の一側面 | マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 | 2005-11-01 | 213-233 | 詳細 | wait... | IB00059755A | - |
石塚晴通 | 以漢籍古注釋看日本訓讀資料的書本根據 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 1 | 2006-03-31 | 1-3(L) | 詳細 | wait... | IB00182831A | |
松本光隆 | 平安後半期・鎌倉時代における漢文訓読語研究試論 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十年度) 通号 1 | 2009-03-31 | 4-17(R) | 詳細 | wait... | IB00181244A | |
金文京 | 仏典漢訳の訓読および仏教文学にあたえた影響 | 仏教文学 通号 34 | 2010-03-31 | 175-182(R) | 詳細 | wait... | IB00111061A | - |
能美潤史 | 親鸞の表現に関する一考察 | 眞宗學 通号 132 | 2015-03-15 | 59-77(R) | 詳細 | wait... | IB00228263A | |
前田壽雄 | 親鸞における漢文訓読の特性 | 日本佛教学会年報 通号 85 | 2020-08-31 | 96-119(R) | 詳細 | wait... | IB00241868A | |
深川宣暢 | セッションNo.6の発表に対するコメント | 日本佛教学会年報 通号 85 | 2020-08-31 | 222-226(R) | 詳細 | wait... | IB00241877A | |
佐々木勇 | 親鸞聖人の漢文訓読 | 浄土真宗総合研究 通号 14 | 2021-03-24 | 29-45(R) | 詳細 | ![]() | IB00206969A | |
三浦國雄 | 學問の思い出 | 東方學 通号 145 | 2023-01-31 | 64-107(R) | 詳細 | wait... | IB00239885A |