氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
吉沢義則 | 写経に用ひられたる乎古止点図 | 仏教研究 通号 8 | 1922-01-30 | 99-122(R) | 詳細 | wait... | IB00024584A | - |
竹内松治 | 漢文改廃反対意見 | 大崎学報 通号 71 | 1927-03-01 | 6-12(R) | 詳細 | wait... | IB00022634A | - |
石浜純太郎 | 無量寿宗要経考補 | 東洋学報 通号 71 | 1927-06-01 | 75-83(R) | 詳細 | ![]() | IB00018125A | |
福島直四郎 | シルヷン・レヴィ敎授の講義 | 現代佛教 通号 42 | 1927-10-01 | 50-57(R) | 詳細 | wait... | IB00214826A | |
山上々泉 | 古刻書史上より観たる「日蓮聖人註画讃」の体系と其の影響 | 大崎学報 通号 83 | 1933-10-06 | 197-217(R) | 詳細 | wait... | IB00022775A | - |
-------- | 無著道忠禪師の「妙心寺史」 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 53(R) | 詳細 | wait... | IB00244907A | |
本田蔭軒 | 人文教育と漢文 | 禪學研究 通号 26 | 1936-12-25 | 103-106(R) | 詳細 | ![]() | IB00020835A | |
佐田馨苗 | 長爪梵志請問経 | 駒沢大学仏教学会学報 通号 9 | 1939-02-01 | 191-201(R) | 詳細 | ![]() | IB00043395A | - |
禿氏祐祥 | 大唐西域記の和譯本 | 龍谷大学佛教史學論叢 通号 9 | 1939-12-30 | 113-128(R) | 詳細 | wait... | IB00180524A | - |
西光義遵 | 本朝文粋に現れたる仏教 | 日本仏教史学 通号 3 | 1942-04-25 | 1-27 | 詳細 | wait... | IB00024407A | |
上村真肇 | 泰国盤谷国立図書館所蔵現存和漢文献一覧目録 | 大正大学々報 通号 33 | 1942-05-31 | 119-132 | 詳細 | wait... | IB00057151A | - |
山本達郎 | パリ国民図書館所蔵安南本目録 | 東洋学報 通号 33 | 1953-06-01 | 87-107(R) | 詳細 | ![]() | IB00018158A | |
豹軒老人 | 絶海和尚の文藻(一) | 禅文化 通号 4 | 1956-03-25 | 7-12(R) | 詳細 | wait... | IB00146188A | |
児玉達童 | 伝光録の一異本(漢文本)について | 駒澤大學研究紀要 通号 14 | 1956-03-30 | 103-117 | 詳細 | wait... | IB00057581A | - |
藤野立然 | 浄土三部経一字即一切字句索引 | 龍谷大学論集 通号 373 | 1963-03-20 | 16-56(L) | 詳細 | wait... | IB00013625A | - |
築島裕 | 古点本の傍訓に就いての一考察 | 田山方南先生華甲記念論文集 通号 373 | 1963-10-06 | 259-270(R) | 詳細 | wait... | IB00073542A | - |
永久岳水 | 伝光録の研究 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 | 1964-03-15 | 45-57 | 詳細 | wait... | IB00019397A | - |
横超慧日 | 中国仏教への道しるべ | 仏教学セミナー 通号 1 | 1965-05-15 | 92-101 | 詳細 | ![]() | IB00026395A | - |
徳岡亮英 | 西山全書第三巻の改訂について | 西山学報 通号 20 | 1969-12-25 | 43-46(R) | 詳細 | wait... | IB00155062A | - |
入矢義高 | 禅と言葉(二) | 禅文化 通号 57 | 1970-06-15 | 10-22(R) | 詳細 | wait... | IB00091819A | - |