氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
横超慧日 | 法華経における現世利益 | 法華思想 通号 | 1969-05-01 | 453-475(R) | 詳細 | wait... | IB00053152A | - |
金子大栄 | 行信論 | 親鸞教学 通号 21 | 1972-12-20 | 18-32 | 詳細 | wait... | IB00025915A | - |
久野健 | かたほとりの文化 | 日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 | 1978-04-10 | 202-203(R) | 詳細 | wait... | IB00201352A | |
根井浄 | 日本古代の禅師について | 仏教史学研究 通号 7 | 1980-03-30 | 13-56(R) | 詳細 | wait... | IB00249199A | |
清水善三 | 平安前期における工人組織の変遷(下) | 仏教芸術 通号 141 | 1982-03-30 | 96-118(R) | 詳細 | wait... | IB00095522A | |
後藤道雄 | 鹿島神向寺の金銅仏 | 仏教芸術 通号 151 | 1983-11-30 | 11-22(R) | 詳細 | wait... | IB00089280A | |
延塚知道 | 往相道の根拠 | 親鸞教学 通号 49 | 1987-01-20 | 48-63 | 詳細 | wait... | IB00026161A | - |
紺野敏文 | 平安彫刻の成立(1) | 仏教芸術 通号 175 | 1987-11-30 | 27-40(R) | 詳細 | wait... | IB00084766A | |
脊古真哉 | 初期の神仏交渉について | 東海仏教 通号 35 | 1990-02-28 | 25-33 | 詳細 | wait... | IB00021811A | |
佐藤秀孝 | 初期曹洞教団の関東進出 | 駒澤大學禪硏究所年報 通号 1 | 1990-03-31 | 143-171 | 詳細 | wait... | IB00035156A | - |
佐藤秀孝 | 仏樹房明全伝の考察 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 | 1991-03-31 | 41-87(L) | 詳細 | wait... | IB00019712A | - |
東上高志 | 人権の確立に仏教はどう向かうか | 季刊仏教 通号 15 | 1991-04-15 | 183-190(R) | 詳細 | wait... | IB00155969A | - |
奥健夫 | 兵庫・満願寺金剛力士像の作者について | 佛敎藝術 通号 228 | 1996-09-30 | 119-124 | 詳細 | wait... | IB00034671A | |
相澤正彦 | 時宗文化財調査報告《絵画の部》 | 時宗教学年報 通号 28 | 2000-03-31 | 171-184(R) | 詳細 | wait... | IB00132289A | - |
高野修 | 時宗文化財調査報告《書跡の部》 | 時宗教学年報 通号 28 | 2000-03-31 | 194-224(R) | 詳細 | wait... | IB00132291A | - |
塩谷菊美 | 古河善兵衛による康善寺「再興」について | 同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 19 | 2000-07-31 | 59-67(R) | 詳細 | wait... | IB00027559A | - |
小林崇仁 | 八世紀における神宮寺出現の一背景 | 智山学報 通号 65 | 2002-03-31 | 91-106(R) | 詳細 | wait... | IB00135213A | - |
瀧口恭子 | 平安仏教における作善の考察 | 東方 通号 23 | 2008-03-31 | 74-89(L) | 詳細 | wait... | IB00064940A | - |
中山一麿 | 金陵山西大寺会陽起源の周縁について | 仏教文学 通号 34 | 2010-03-31 | 84-97(R) | 詳細 | wait... | IB00111053A | - |
山澤学 | 近世日光山の神事・法会 | 日光――その歴史と宗教 通号 34 | 2011-10-30 | 299-323(R) | 詳細 | wait... | IB00193582A | - |