INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 浄法 [SAT] 浄法 淨法 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 80 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (34 / 19273)  インド (24 / 21722)  中国仏教 (23 / 9001)  日本 (18 / 72735)  浄法 (15 / 15)  仏教学 (14 / 8605)  清浄法行経 (14 / 14)  日本仏教 (11 / 37237)  清浄法界 (11 / 11)  インド仏教 (10 / 8246)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塩田義遜妙法華分科の沿革(三)大崎学報 通号 54 1919-12-20 2-11詳細wait...IB00022472A-
平川彰律蔵の成立と浄法の関係印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 54 1954-07-01 131-144(R)詳細wait...IB00047472A
坂本幸男法界縁起の歴史的形成仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 54 1956-11-10 891-932(R)詳細wait...IB00054393A-
石田瑞麿四種三昧の本尊について真宗研究 通号 3 1957-10-30 1-8詳細wait...IB00032649A
桜部建結集に関する伝説の考察印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 68-73詳細ありIB00001209A
平川彰佐藤密雄著・原始仏教教団の研究宗教研究 通号 178 1964-03-31 100-107詳細wait...IB00031089A-
釈舎幸紀十住毘婆沙論に於ける菩薩行印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 233-236詳細ありIB00002339A
平井宥慶敦煌資料より知られる唐紀国寺慧浄法師の一面豊山学報 通号 16 1971-03-30 39-71詳細wait...IB00057377A-
土橋秀高仏教における戒律観の推移について宗教研究 通号 206 1971-03-31 159-160(R)詳細wait...IB00102246A-
吉津宜英経律論引用より見た『大乗義章』の性格駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 123-137詳細wait...IB00019862A-
岡部和雄訳経史研究序説(三)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 1974-08-20 3-13(L)詳細wait...IB00174060A-
加藤精一真言密教における法界豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 135-144詳細wait...IB00036982A-
吉津宜英慧遠の仏性縁起説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 33 1975-03-25 173-194詳細wait...IB00019523A-
袴谷憲昭<清浄法界>考南都仏教 通号 37 1976-11-25 1-28詳細wait...IB00032352A-
佐藤成順思惟形態の重層性東西思惟形態の比較研究 通号 37 1977-03-29 263-277(R)詳細wait...IB00073779A-
東隆眞『瑩山和尚清規』にあらわれた道元禅師の影響宗学研究 通号 20 1978-03-31 39-46(R)詳細wait...IB00069232A-
越智淳仁Buddhaguhyaの仏身論密教文化 通号 122 1978-03-31 49-31(L)詳細wait...IB00016054A-
三教交渉史研究班北山録訳注(3)東洋文化研究所紀要 通号 89 1982-09-30 171-250(L)詳細wait...IB00011869A-
山崎元一ヒンドゥー法典のシュードラ規定東洋学報 通号 89 1985-03-25 515-537(R)詳細ありIB00018298A
佐久間秀範<三身>と<五法>インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 89 1987-10-30 387-411(R)詳細wait...IB00045374A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage