氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
足利義山 | 病中作 | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 105(R) | 詳細 | wait... | IB00261028A | |
高田恵忍 | 仏教の根本概念 | 大崎学報 通号 41 | 1915-10-05 | 49-64(R) | 詳細 | wait... | IB00022392A | - |
寰中人 | 涅槃経の伝流 | 叡山学報 通号 4 | 1931-11-01 | 1-7 | 詳細 | wait... | IB00036227A | - |
林屋友次郎 | 仏滅年代私考 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 2 | 1932-02-01 | 25-60 | 詳細 | ![]() | IB00043289A | - |
岩本勝俊 | 花まつり | 道元 通号 2 | 1936-04-01 | 12-15(R) | 詳細 | wait... | IB00138246A | |
板野長八 | 道生の仏性論 | 支那仏教史学 通号 2 | 1938-05-15 | 1-26 | 詳細 | wait... | IB00024275A | - |
大野法道 | 准戒経としての涅槃経 | 支那仏教史学 通号 2 | 1938-09-01 | 49-60 | 詳細 | wait... | IB00024281A | - |
布施浩岳 | 大乗涅槃経異本考 | 大崎学報 通号 96 | 1941-05-12 | 42-53 | 詳細 | wait... | IB00022875A | - |
石川海浄 | 大般涅槃経三巻本の在り方に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 96 | 1951-12-15 | 47-70(R) | 詳細 | wait... | IB00047534A | - |
横超慧日 | 竺道生撰「法華経疏」の研究 | 大谷大學研究年報 通号 5 | 1952-12-15 | 167-276 | 詳細 | wait... | IB00025621A | - |
石川海浄 | 一闡提思想について | 大崎学報 通号 109 | 1959-02-15 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00023052A | - |
宮坂宥勝 | 種族法の仏教的受容 | 密教文化 通号 76 | 1966-09-15 | 61-77(R) | 詳細 | wait... | IB00015851A | - |
水谷真成 | 梵語音を表わす漢字における声調の機能 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 76 | 1968-12-20 | 561-584 | 詳細 | wait... | IB00028187A | |
中村瑞隆 | 大法鼓経における二・三の問題点について | 東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 76 | 1969-12-10 | 699-718(R) | 詳細 | wait... | IB00047347A | - |
河村孝照 | 大乗洹槃経における大般泥洹経と大般洹槃経との比較研究 | 東洋学研究 通号 4 | 1970-03-20 | 55-81 | 詳細 | wait... | IB00027828A | - |
福原蓮月 | 第一義諦の断面 | 宗教研究 通号 210 | 1972-03-31 | 113-114(R) | 詳細 | wait... | IB00101219A | - |
橋本芳契 | 『註維摩』の道生説について | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 145-146(R) | 詳細 | wait... | IB00100653A | - |
横超慧日 | 竺道生の頓悟説 | 禅研究所紀要 通号 3 | 1973-09-01 | 97-110 | 詳細 | ![]() | IB00027079A | - |
長谷川滋 | 大般涅槃経の研究 | 密教文化 通号 105 | 1974-02-15 | 20-39(R) | 詳細 | wait... | IB00015981A | - |
佐藤心岳 | 六朝時代における『涅槃経』の研究講説 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 105 | 1974-11-01 | 760-772(R) | 詳細 | wait... | IB00046872A | - |