氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 智証大師全集第一解題 | 仏書研究 通号 41 | 1918-05-20 | 3(R) | 詳細 | wait... | IB00126598A | - |
木村光孝 | 法華経論に於ける二三の問題 | 宗教研究 通号 103 | 1940-03-01 | 104-141 | 詳細 | wait... | IB00030991A | - |
小島文保 | カダリック出土梵本法華経如来神力品に於ける一二の問題 | 仏教学研究 通号 8/9 | 1953-08-15 | 9-16(L) | 詳細 | wait... | IB00012700A | - |
小島文保 | ギルギツト出土梵本法華経について(英文) | 龍谷大学論集 通号 347 | 1954-04-10 | 29-40(L) | 詳細 | wait... | IB00013450A | - |
小島文保 | On some colophons (後半) of the Lotus sutra discovered in Central Asia | 印度學佛敎學硏究 通号 14 | 1959-03-30 | 97-99(L) | 詳細 | wait... | IB00001014A | |
小島文保 | 法華経方便品覚え書 | 南都仏教 通号 11 | 1962-04-20 | 73-86(R) | 詳細 | wait... | IB00032222A | - |
勝呂信静 | インドにおける法華経の注釈的解釈 | 法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 | 1970-03-01 | 365-392(R) | 詳細 | wait... | IB00050284A | - |
田村芳朗 | 中国における伝承 | 講座日蓮 通号 1 | 1972-11-30 | 133-149(R) | 詳細 | wait... | IB00049751A | - |
田村芳朗 | 生命論 | 講座日蓮 通号 1 | 1972-11-30 | 94-106(R) | 詳細 | wait... | IB00049748A | - |
塚本啓祥 | インドにおける伝承 | 講座日蓮 通号 1 | 1972-11-30 | 120-132(R) | 詳細 | wait... | IB00049750A | - |
平井宥慶 | 曇曠と法華経疏 | 印度學佛敎學硏究 通号 50 | 1977-03-31 | 229-233 | 詳細 | ![]() | IB00004465A | |
苅谷定彦(玄翁) | 法華経方便品の声聞観 | 法華思想と日隆教学:株橋先生古希記念 通号 50 | 1979-11-20 | 497-526 | 詳細 | wait... | IB00046389A | - |
武覚超 | 天台の蓮華釈について | 叡山学院研究紀要 通号 5 | 1982-10-30 | 280-283(R) | 詳細 | wait... | IB00154793A | - |
丸山孝雄 | 法華経論の立場 | 講座・大乗仏教 通号 4 | 1983-02-10 | - | 詳細 | wait... | IB00049562A | - |
平川彰 | 法と縁起 | 法華学報 通号 2 | 1990-11-13 | 80-84 | 詳細 | wait... | IB00059012A | - |
田賀竜彦 | 女人は仏国土にもいるか | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 2 | 1993-03-01 | 523-538(R) | 詳細 | wait... | IB00044814A | - |
平井宥慶 | 敦煌文献よりみた『法華経』研究 | 法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 | 1993-10-10 | 639-678(R) | 詳細 | wait... | IB00050479A | - |
村上俊 | 仏性の問題 | 禅文化研究所紀要 通号 21 | 1995-03-20 | 19-128 | 詳細 | wait... | IB00021280A | - |
藤井教公 | 天台智顗の『法華経』解釈 | 法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 | 2001-03-20 | 351-369 | 詳細 | wait... | IB00050501A | - |
勝野隆広 | 小善成仏について | 天台学報 通号 47 | 2005-11-01 | 101-108 | 詳細 | wait... | IB00057251A | - |