氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
恵谷隆戒 | 羅什門下の法華経観 | 叡山学報 通号 2 | 1930-07-01 | 17-48 | 詳細 | wait... | IB00036219A | - |
福井康順 | 中国哲学と法華思想の連関 | 法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 | 1965-03-20 | 463-487(R) | 詳細 | wait... | IB00050240A | - |
横超慧日 | 劉宋慧観の法華経観 | 仏教学セミナー 通号 13 | 1971-05-30 | 1-12(R) | 詳細 | wait... | IB00026494A | - |
金昌奭 | 元暁の法華宗要について | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 126-127 | 詳細 | ![]() | IB00004929A | |
任禹植 | 法華宗要における一乗説について | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 162-163 | 詳細 | ![]() | IB00005926A | |
徐補鉄 | 法華宗要の研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 102-103 | 詳細 | ![]() | IB00006390A | |
徐輔鉄 | 法華宗要における元暁の和諍思想 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 16 | 1985-10-30 | 351-366(R) | 詳細 | ![]() | IB00147861A | |
福士慈稔 | 元暁著述に於ける天台の影響について | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 122-124 | 詳細 | ![]() | IB00007446A | |
徐栄愛 | 元暁の『法華宗要』の研究 | 大谷大学大学院研究紀要 通号 12 | 1995-12-01 | 51-73 | 詳細 | wait... | IB00029180A | - |
植木雅俊 | Saddharmapuṇḍarīkaの意味 | 印度學佛敎學硏究 通号 97 | 2000-12-20 | 76-78(L) | 詳細 | ![]() | IB00009644A | |
橘川智昭 | 元暁と基 | 印度学仏教学研究 通号 102 | 2003-03-20 | 23-27 | 詳細 | ![]() | IB00010107A | |
福士慈稔 | 元暁の思想を和諍思想と捉えることに対して | 仏教学 通号 46 | 2004-12-20 | 25-43 | 詳細 | ![]() | IB00056795A | |
福士慈稔 | 日本天台宗と浄土宗に於ける新羅元曉認識について | 法華経と大乗経典の研究 通号 46 | 2006-06-23 | 279-293(R) | 詳細 | wait... | IB00256185A | |
福原隆善 | 李朝における法華経研究 | 天台学報 通号 10000 | 2007-10-30 | 53-62(R) | 詳細 | wait... | IB00081269A | - |
早川貴司 | 南北朝仏教における法華一乗思想の受容 | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 169-174(R) | 詳細 | ![]() | IB00087335A | |
金炳坤 | 『法華宗要』の成立について | 印度学仏教学研究 通号 125 | 2011-12-20 | 26-31(L) | 詳細 | ![]() | IB00101750A | |
藤井教公 | 元暁『涅槃宗要』訳注(一) | インド哲学仏教学論集 通号 1 | 2012-03-25 | 1-47(R) | 詳細 | wait... | IB00103494A | - |
金炳坤 | 元曉『法華宗要』訳注(4) | 東洋文化研究所所報 通号 17 | 2013-04-01 | 23-37(R) | 詳細 | ![]() | IB00196651A | - |
河栄秀 | 他宗教に対する『法華経』の立場 | 仏教文化学会紀要 通号 23 | 2014-11-01 | 25-35(L) | 詳細 | ![]() | IB00186995A | - |
河栄秀 | 他宗教に対する法華経の立場 | 大正大學研究紀要 通号 100 | 2015-03-31 | 105-114(L) | 詳細 | ![]() | IB00194250A | - |