氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
横山秀哉 | 禅宗建築随想(四) | 禅文化 通号 8 | 1957-06-15 | 53-58(R) | 詳細 | wait... | IB00098922A | - |
清水道雄 | 立正佼成会の法座活動 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 94-99(R) | 詳細 | wait... | IB00165974A | - |
高田良寿 | 立正佼成会の地方布教 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 100-109(R) | 詳細 | wait... | IB00165975A | |
井門富二夫 | 教団組織論の歴史的展開(二) | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 102-104(R) | 詳細 | wait... | IB00107428A | - |
本城正和 | 教化におけるグループダイナミックスの研究 | 教化研修 通号 7 | 1964-05-30 | 39-48(R) | 詳細 | wait... | IB00166106A | - |
皆川広義 | 曹洞宗における青少年教化の一方向 | 教化研修 通号 8 | 1965-05-20 | 95-109(R) | 詳細 | wait... | IB00166618A | - |
皆川広義 | 青少年を対象とした法座研究の序説 | 教化研修 通号 9 | 1966-06-20 | 94-108(R) | 詳細 | wait... | IB00166827A | - |
皆川広義 | 青少年を対象とした法座のあり方 | 教化研修 通号 10 | 1967-06-25 | 97-104(R) | 詳細 | wait... | IB00166851A | |
皆川広義 | キリスト教における集会活動 | 教化研修 通号 11 | 1968-03-31 | 123-125(R) | 詳細 | wait... | IB00166916A | |
青木鴻一 | 都市寺院布教の一つの試み | 教化研修 通号 15 | 1972-03-31 | 87-88(R) | 詳細 | wait... | IB00073405A | - |
管井大果 | 日本における教団組織の比較研究的試論 | 宗教研究 通号 210 | 1972-03-31 | 74-76(R) | 詳細 | wait... | IB00101192A | - |
菊池武 | 東海地方における秘事法門について | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 190-191 | 詳細 | ![]() | IB00003558A | |
掛場一彰 | 立正佼成会にみる法座の新しい展開 | 中央学術研究所紀要 通号 3 | 1973-06-01 | 127-137 | 詳細 | wait... | IB00035889A | - |
青木哲夫 | 小集団の場に於ける教化 | 教化研修 通号 17 | 1974-03-31 | 96-100(R) | 詳細 | wait... | IB00073473A | - |
村山幸徳 | 海外布教のあり方 | 中央学術研究所紀要 通号 4 | 1974-11-15 | 134-154 | 詳細 | wait... | IB00035895A | - |
大島宏之 | 立正佼成会の法座 | 中央学術研究所紀要 通号 6 | 1977-07-28 | 39-52 | 詳細 | wait... | IB00035908A | - |
杉山二郎 | ガンジス川流域の仏蹟 | インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 | 1978-04-10 | 60(R) | 詳細 | wait... | IB00204650A | |
大島宏之 | 立正佼成会における法座の位置 | 中央学術研究所紀要 通号 7 | 1978-06-01 | 49-59 | 詳細 | wait... | IB00035915A | - |
龍口恭子 | 法華百座聞書抄の一考察 | 日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 7 | 1986-04-03 | 415-433(R) | 詳細 | wait... | IB00045450A | - |
山中快之 | CIの手法を通してみた教団への一提言 | 中央学術研究所紀要 通号 21 | 1992-12-01 | 103-123(L) | 詳細 | wait... | IB00036010A | - |