氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
遠藤是妙 | 仏教の哲学 | 大崎学報 通号 21 | 1912-02-10 | 65-78(R) | 詳細 | wait... | IB00022232A | - |
高田恵忍 | 仏教の根本概念 | 大崎学報 通号 39 | 1915-05-02 | 66-81 | 詳細 | wait... | IB00022381A | - |
高田恵忍 | 仏教の根本概念 | 大崎学報 通号 41 | 1915-10-05 | 49-64(R) | 詳細 | wait... | IB00022392A | - |
八朶生 | 仏教と基督教 | 大崎学報 通号 42 | 1915-12-16 | 31-50(R) | 詳細 | wait... | IB00022397A | - |
高田恵忍 | 仏教と基督教 | 大崎学報 通号 44 | 1916-01-01 | 28-39 | 詳細 | wait... | IB00022414A | - |
石田幹之助 | エリオット氏著「印度教と仏教」特にその一章「中央亜細亜」の条に就いて | 東洋学報 通号 44 | 1923-05-01 | 110-150 | 詳細 | ![]() | IB00018113A | |
高楠順次郎 | 文字なき聖典文學 | 現代佛教 通号 25 | 1926-05-01 | 2-11(R) | 詳細 | wait... | IB00204222A | |
赤松秀景 | 龜茲國語とその硏究の端緒 | 現代佛教 通号 37 | 1927-05-01 | 11-17(R) | 詳細 | wait... | IB00214296A | |
鷹谷俊之 | ベルリン便り | 現代佛教 通号 48 | 1928-04-01 | 64-70(R) | 詳細 | wait... | IB00216154A | |
長井眞琴 | 明治時代の原典研究 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 171-174(R) | 詳細 | wait... | IB00188715A | - |
-------- | 聖語 | ピタカ 通号 105 | 1934-03-05 | 6(R) | 詳細 | wait... | IB00241165A | |
彬 | 廣告しないと云ふ廣告 | ピタカ 通号 105 | 1934-09-05 | 23(R) | 詳細 | wait... | IB00242600A | |
馬場明男 | 淺野研眞氏著「社會宗敎としての佛敎」を讀みて | 現代佛教 通号 119 | 1934-11-01 | 107-108(R) | 詳細 | wait... | IB00192455A | |
釋瓢齋 | 淺野研眞氏著「社會宗敎としての佛敎」を讀みて | 現代佛教 通号 119 | 1934-11-01 | 110(R) | 詳細 | wait... | IB00192485A | |
金森西俊 | 巴利佛典に就て | ピタカ 通号 111 | 1934-11-05 | 1-6(R) | 詳細 | wait... | IB00242779A | |
大森禪戒 | 釋尊の宗敎精神 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 24-29(R) | 詳細 | ![]() | IB00043323A | - |
增永靈鳳 | 原始佛敎に於ける止觀の研究 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 152-167(R) | 詳細 | ![]() | IB00043336A | - |
今春聽 | 眞理運動とは? | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 51-56(R) | 詳細 | wait... | IB00192601A | |
石丸梧平 | 友松氏について | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 48-51(R) | 詳細 | wait... | IB00192600A | |
菅舜英 | 「眞理運動」の徹底的批判 | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 56-60(R) | 詳細 | wait... | IB00192602A |