氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
溝田在庵 | 顯本論より見たる成佛 | 棲神 通号 8 | 1918-04-15 | 17-19(R) | 詳細 | ![]() | IB00213724A | |
高田恵忍 | 本尊鈔に於ける能所観二段の要旨を論じ信観唱及び本尊の意義を明にす | 大崎学報 通号 72 | 1927-11-01 | 1-15 | 詳細 | wait... | IB00022642A | - |
加藤精神 | 唯識学に於ける種子説の発達に就いて | 日本仏教学協会年報 通号 4 | 1933-01-01 | 208- | 詳細 | wait... | IB00010447A | - |
清水竜山 | 観心本尊鈔要義 | 大崎学報 通号 82 | 1933-06-22 | 1-51 | 詳細 | wait... | IB00022761A | - |
並木秋人 | 木曾路は晴れず | 現代佛教 通号 107 | 1933-09-01 | 87(R) | 詳細 | wait... | IB00189631A | - |
山川智応 | 観心本尊抄四十五法体段正義 | 大崎学報 通号 83 | 1933-10-06 | 47-76 | 詳細 | wait... | IB00022768A | - |
中谷良英 | 寿量観心論 | 大崎学報 通号 85 | 1934-12-16 | 67-100 | 詳細 | wait... | IB00022795A | - |
清水龍山 | 山川智應氏の『觀心本尊鈔四十五字法体段正義の結論』を評す | 棲神 通号 20 | 1935-01-27 | 7-47(R) | 詳細 | wait... | IB00209616A | |
高田恵忍 | 山川智應氏の觀心本尊鈔四十五字法體段正義を讀む | 棲神 通号 20 | 1935-01-27 | 48-60(R) | 詳細 | wait... | IB00209621A | |
山川智応 | 一念三千の法体と行法 | 大崎学報 通号 86 | 1935-07-10 | 37-54 | 詳細 | wait... | IB00022802A | - |
高田恵忍 | 観心本尊抄四十五字法体段「己心」の解釈に就いて | 大崎学報 通号 87 | 1935-12-27 | 63-82 | 詳細 | wait... | IB00022812A | - |
山川智応 | 再び一念三千の法体と行法を論ず | 大崎学報 通号 88 | 1936-07-10 | 23-42 | 詳細 | wait... | IB00022818A | - |
細井泰行 | 鶴聲 | 棲神 通号 26 | 1941-03-05 | 180-186(R) | 詳細 | ![]() | IB00203340A | |
松崎覺本 | 道元禪師詩偈謹講(二十七) | 道元 通号 26 | 1943-04-01 | 17-18(R) | 詳細 | wait... | IB00228866A | |
福原亮厳 | アビダルマ仏教の特質 | 仏教学研究 通号 2 | 1949-03-10 | 88-100 | 詳細 | wait... | IB00012636A | - |
里見泰穏 | 有部に於ける存在の概念 | 棲神 通号 29 | 1953-09-12 | 82-103(R) | 詳細 | wait... | IB00200654A | |
加藤精神 | 有部宗の極微に関する古今の謬説を匡す | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 224-226 | 詳細 | ![]() | IB00000252A | |
神子上恵竜 | 念仏往生の信心往生(其二) | 真宗学 通号 11 | 1954-07-15 | 37-57 | 詳細 | wait... | IB00012235A | - |
里見泰穏 | 法華經に顯はれた時間 | 棲神 通号 31 | 1957-10-10 | 38-46(R) | 詳細 | wait... | IB00199483A | |
神子上恵竜 | 善導大師の他力往生説 | 真宗学 通号 17/18 | 1957-11-05 | 58-72 | 詳細 | wait... | IB00012263A | - |