氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
春日礼智 | 支那仏教史蹟案内 | 日華仏教研究会年報 通号 6 | 1943-09-10 | 172-209 | 詳細 | wait... | IB00024532A | - |
長谷部幽蹊 | 普慧蔵所収の禅籍一本について | 禅研究所紀要 通号 9 | 1980-03-01 | 47-76 | 詳細 | ![]() | IB00027135A | - |
伊藤隆寿 | 夢庵和尚節釈肇論とその周辺 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 | 1983-03-30 | 322-337 | 詳細 | wait... | IB00019630A | - |
関口欣也 | 中国両浙の宋元古建築(1) | 佛敎藝術 通号 155 | 1984-07-30 | 38-62(R) | 詳細 | wait... | IB00090427A | |
関口欣也 | 中国両浙の宋元古建築(二) | 仏教芸術 通号 157 | 1984-11-30 | 79-113(R) | 詳細 | wait... | IB00086482A | |
椎名宏雄 | 北礀と物初の著作に関する書誌的考察 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 | 1988-03-31 | 196-230(R) | 詳細 | ![]() | IB00019690A | - |
小島勝 | 海外における浄土真宗開教使の語学研修と布教活動 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 29 | 1990-12-25 | 59-94 | 詳細 | wait... | IB00013266A | - |
長谷部幽蹊 | 律門における伝灯形成の時期をめぐって〔II〕 | 禅研究所紀要 通号 22 | 1994-03-01 | 231-248 | 詳細 | ![]() | IB00027251A | - |
中嶋幹起 | 江蘇・浙江の言語について | 駒沢大学禅研究所年報 通号 7 | 1996-03-01 | 25-34(L) | 詳細 | ![]() | IB00035208A | |
鄭夙雯 | 江蘇地方の禅宗史蹟調査 | 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 20 | 2005-09-20 | 1-37 | 詳細 | wait... | IB00057823A | - |
鈴木哲雄 | 元代の禅僧の動態 資料 | 愛知学院大学文学部紀要 通号 37 | 2008-03-10 | 83-97(R) | 詳細 | wait... | IB00063059A | - |
櫻井義秀 | 雲南省・江蘇省・甘粛省における宗教団体の社会活動 | 現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 | 2017-03-25 | 409-428(R) | 詳細 | wait... | IB00237917A | |
都通憲三朗 | 中国江南における民間信仰と地域社会 | 仏教経済研究 通号 46 | 2017-05-31 | 1-29(L) | 詳細 | wait... | IB00200774A | |
都通憲三朗 | 寺廟・賽會・暴動 | 仏教経済研究 通号 50 | 2021-07-20 | 33-55(L) | 詳細 | wait... | IB00213471A |